小4/公文:数学J95の2次方程式
2019年7月14日(日)、朝。
数学J95の完全平方式での2次方程式8連発。
(1) x^2 -6x -3 = 0
(2) x^2 -8x + 5 = 0
(3) x^2 +6x +6 = 0
(4) x^2 -2ax + 1 = 0
(5) x^2 -3x -7 – 0
(6) x^2 +x -1 = 0
(7) x^2 + (1/4)x – 1/2 = 0
(8) x^2 + ax -4 = 0
例を見ながら解くのではあるが、サラサラと短時間で解決していました。
記録をみると、2019年1月29日から数学Jやっているので、約6カ月かけてJ1→100。年内に数学J200には行きたいなあと思います。
急ぐどころか、意図的に進めない体制になっているが、小5以後の生活のイメージを持てていないので、いつでも公文を一時停止(=卒業はしない。一時停止した場合でも、中学受験終了直後から再開する)できる状態に仕上げておきたい。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語D(=小4)【2019年06月25日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
やったことがありませんので、詳しい事は知らないのですが、娘さんみたいにこれほどの先取りしていればサピではメダルも結構取れるのでしょうか?また4年生のメダル常連さんはほぼ固定メンバーでしょうか?
>ayakoeriさん
公文数学G(=中1)以後は中学受験に直結する知識はないので、サピックスでの現学年での成績に直接貢献することはないと思います。どちらかというと、「複雑な思考をするために必要な土台を構築する」ための訓練だと思います。
小4ですと、そうですね、上のほうは固定メンバーという印象です。なお、おもしろいことに、公文の中学課程認定テストを受けに行ったら、サピックスのクラスメイトがいましたので、それなりの相関関係はありそうです。娘は都内で30位なのですが、そのクラスメイトは娘と同等以上ということなので。
>oinsenkiさん
そうだったんですね。情報ありがとうございます。
3年生だと最上位のコースに金銀銅が存在します。2番目コースに多分銅メダルはいないと思われます。4年生になりますとザックリ考えてα1金、α2銀、α3銅という風に捉えて良いのでしょうか?
>ayakoeriさん
いえ、違います。小4以降は100位までがメダルです。約7,000名なので、100/7,000=上位1.4%となります。30クラスの校舎でも、1/30=3.3%。つまり、α1の中でも上位陣がメダルとなります。
なお、小1-3までのサピックスと、小4以降は全く違う塾です。小4になり、がらがらぽん、があり、小3までの上位常連でも娘が見かけなくなったクラスメイトも多いようです。
>oinsenkiさん
娘の校舎はもう2年の時点で募集停止しており、おそらく4年生も募集はしません。(5、6年はわかりませんが)その場合でも上位コースで激しい入れ替わりがあると言う事でしょうか?
>ayakoeriさん
2年で募集停止、、、なんですか?。いや、凄いことになってますね。最近、自分から情報収集することなくなったので知りませんでした。調べてみます。
小2の7月の段階だと、まだ多少の入れ替わりはあるかなと思います。小3の7月の立ち位置から、在校生が一緒ならば大きく動く可能性はなくなってしまうかと想像します。結局、サピックスの仕組みは先頭集団ほど早く進むので。
>oinsenkiさん
そうなんですよ笑 当分は今のメンバーで行くと思います。ちなみに娘の通ってる校舎の4年生は15コースです。5、6年は3クラスほど減っています。SAPIXパワー年々加熱していますね!
>ayakoeriさん
なるほど。もともと12クラス(理想は3の倍数なので)のところを15にしたのでしょうね。では、校舎は物理的に満杯のはずです。
サピックスに集中していますが、そのメリットを享受できるのはどれくらいなんですかね。。普通のことを普通にやっても、なかなかクラスを上げるのは難しい構造なので、家庭内バトルが増えていないと良いのですが。。。