小4/夏休み:共働きは圧倒的に不利だからこそ、更に考える

2019年07月(小4)

2019年7月20日(土)。

小2戦記君は、以下を書いている。

=quote=

それは、「共働き家庭」が「専業主婦家庭」に対し、可処分時間の絶対量という観点から圧倒的に不利な時期を示します。小2だと「絶対評価」で子供を認識してあげたいところですが、残念ながらサピックスは、、、いや、中学受験は「相対評価」の世界。どれだけ子供が伸びようが、周囲よりも相対的に高く伸びないといけない世界です。

夏休みに限って考えると、専業主婦家庭が共働き家庭に子供の学力向上の観点から負けるということは、100%親の問題である。可処分時間では、4倍以上の差がありますから。4倍だともう、全く勝負にならない。

=unquote=

・・・小4になり、思うことを記録に残しておきます。

 

(1)高学年になるほど不利になる

低学年ほど共働き世帯が不利になる(=専業主婦世帯が有利)と以前は考えていましたが、現実は逆でした。

 

高学年になるに従い、共働きが不利になる要素が増加していきますね。やれやれ。以下が理由。

 

①小1-3では大した内容を取り扱わないので、家庭環境の大きな差が出ない。

 

②小4ともなると、自我も強くなるので、親が一緒にいた方が効率が良い。

 

③塾の前に「昼寝」をするなどのコンディション調整ができない。小学生が「20分の昼寝」を自分で管理するのは厳しい。「昼寝」するかしないかで、パフォーマンスが全く変わります。

 

(2)ハンディキャップを埋める打ち手

以下が大事だと思います。

 

①朝型であること。しかし、娘は0530起床が定着しているので、これ以上のマージンは無い。

 

②フレックスなどをフル活用し、自宅滞在時間を長めに確保すること。

 

③答えを隠すこと。親の目が届かない範囲での自己採点は、「写す」悲劇を引き起こすだけ。我が家も例外ではありません。不在時には、鍵のかかるロッカーにしまうことにしました。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】

③公文:英語D(=小4)【2019年06月25日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki