小4/英語:そろそろ英検3級に向けた単語帳が必要
2019年8月26日(月)。
公文でもなんでも良いのだが、半年間、毎日英語を積み重ねてくると、英語の基本構造を理解しだすようです。
我が家は夫婦で英語を解するので、いかに早く、娘が簡単な会話能力を獲得するかに尽きます。Non-native同士ではあるが、家庭内で英語で話せばよい。
読解力の趨勢を決定するは、「語彙力 x 読書量」です。これは、日本語も英語も同じ。日本語の場合は、
読解力
= 語彙力 x 読書量
= (漢字力 x 単語力) x 読書量
になっていますが、英語の場合は、
読解力
= 語彙力 x 読書量
= (動詞の数 x 単語力) x 読書量
だと思います。娘ばっかりに英語をやらせるわけには行かないので、昨夜からは僕もPodcastを再開。懐かしのNatureとかScientific Americanなどを聞いていて、やはり「動詞」だなと再認識。
ということで、小5の12月末までに英検3級合格を前提とした場合の、単語帳でも探してみることにします。まずは、動詞を暗記してもらう。
年長から小1にかけて、フランス産ナチュラルチーズ50種類を強制的に暗記させる訓練をしているので、地理や歴史も含めて、ほんと親として楽です。僕が教えたのは、「暗記する技術」。歴史なんて、勝手に暗記してくれているし。英単語も楽だと思います。
こうして、ますます現学年の学習から遠ざかっているが、目先の成績は気にしない。どうでもいい。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.2%【2019年01月29日から】
②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.5%【2019年05月07日から】
③公文:英語E(=小5)【2019年07月23日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:言葉ナビ上下+ことば1200+漢字の要
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません