小4/算数:復習体制の変更(失敗を活かし「ノート」を活用する)

2019年09月(小4)

2019年9月30日(月)。

 

何かに失敗すると、課題が明確になるので助かります。

 

失敗は失敗で良いのだが、「なぜ失敗したのか?」を徹底的に追求することが大事。

 

①現象

解けるはずの算数の問題が、解けなかった。

 

②原因

日々、復習をしているので、解けない筈が無い。よくよく聞いてみると、算数について、授業中にとった「ノート」をしっかりと見直していなかったことが判明。つまり、「授業中にノートを取る→取りっぱなし」という状況が発生していました。このプロセスを踏まないと、「授業中に教わったこと」、つまり基礎が抜け落ちる。これまで気が付かなかったのは、応用問題が解けていたため。

 

③打ち手

毎日、算数については過去に取り組んだ単元を順繰りに復習していますが、この復習をする際に「ノート」もきちんと見直すプロセスに改善しました。

 

④娘の課題

僕としては、「小4の夏前から」何か違和感を持っていましたが(しっかり復習しているのに間違える)、この問題を僕に言わなかったこと。今回、問題が深刻化して、娘に言われて理解した。なるほどね。

 

叱りました。

 

僕:「僕は努力という言葉が嫌いだ。なぜならば、勉強は努力量よりも、やり方が大事だから。努力努力と言い続けても、自分よりスマートな方法でやってきた努力をしていない競争相手がいきなり"努力を開始"したら、あっという間にぶちぬかれる。何かできなかったり、失敗したときは、なぜ失敗したのかを徹底的に考えて、日々のプロセスを改善するのが一番大事だと思う。まだ小4なんだから、時間を投入するという努力しなくていいから、どうやるべきか、に頭を使いなさい。

 

尚、改めて言ってておくけど、僕は君ではない。君の勉強の全てを把握したいとも思わないし、把握する気もない。親主導でマイクロマネジメントすればもっと成績は伸びるかもしれないが、そんな状態でやっとこさ入学した中高一貫校で、幸せな6年間を過ごせる可能性はほぼ無いね。

 

自分でやりなさい。」

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年01月29日から】

②公文:国語J(=高校基礎)/上位0.3%【2019年05月07日から】

③公文:英語F(=小6)【2019年09月03日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki