小4/博物館/098~100:長野盆地一周サイクリング(川中島古戦場・長野市立博物館・岩松院)
2019年11月3日(日)。
長野盆地一周サイクリングで訪問しました。
・098:川中島古戦場史跡公園
→5度にわたって繰り広げられた武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いの中で、永禄4年(1561年)9月10日の第4次の戦いの舞台になった八幡原にあります。お勧めは、、、
娘:「うわっ、すごい!これ、絶対当時の土塁だよ。そうだよね!うわー♪」
と解説前から土塁に萌えていました。
・099:長野市立博物館
→長野盆地での生活に関する展示が勉強になります。千曲川洪水に関する解説も勉強になります。川中島合戦に関する展示や映像も豊富。
・100:岩松院の葛飾北斎「八方睨み鳳凰図」
→前回、小布施を訪問した際に見逃したので行ってきました。
娘:「圧巻!これは凄い・・・」
これは必見ですね。娘のNo.100に記録されたのが嬉しい。20年前は寝っ転がって鑑賞してよかったらしいですが、現在は禁止。首が痛くなります。写真撮影は当然禁止。
・・・尚、岩松院には、小林一茶の
「やせ蛙まけるな一茶これにあり」
が詠まれた池があります。これには悲しい背景があります。一茶の54歳での初めての子である仙太郎は産まれつき虚弱。誕生してから20日ほどのときにこの一茶が岩松院に来て詠んだ句です。
体が弱い我が子への親への愛情。頑張れ、頑張れ。。
その後1か月ほどで仙太郎は亡くなりました。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】
③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません