小4/リブログ:”小1/家庭学習:完全自動運転”
2019年11月23日(土)。
小1戦記君、3年前の記事。
小1の11月には、僕が指示した内容については、娘一人で実行する体制になっていたようです。但し、これにはポイントがありまして、「娘一人で解くことが出来るギリギリの問題」を与えていること。算数などで解説が必要なものは、やはり一緒にやる必要があります。とはいっても、指示を出した内容を一人でやってくれるのが前提になるので、親としては楽です。
尚、丸付けを担当させてのは、小4になってからだと記憶。
=quote=
ひょっとして、小学校低学年からの勉強開始の最大のメリットは、「先取りできる」ことでも「勉強の習慣が身につく」ことでもなく、「決められたメニューの勉強を早い段階で自ら完遂できるようになる=親の負荷が減る」ことなのではないかしら?
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】
③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません