小4/社会:歴史年表トレーニングの進め方(Aセットの間違いのみを徹底復習)
2019年11月23日(土)。
サピックス歴史年表トレーニング。1から21は、基礎中の基礎です。
こちらは3回転が終了しました。
・1回目:2019年8月11日→9月16日
・2回目:2019年10月7日→10月29日
・3回目:2019年10月30日→11月23日
3回目は長期記憶に基づいて解いていますが、80%以上はできています。そこで間違えた問題を、新しいコピーに赤字で×を書きました。この×だけを解けば、漏れている部分を強化することができます。
サピックス小4の成績には全く貢献しないけど、暇なうちに進めておきます。小4のサピックスのカリキュラムが、これほどまでに「ぬるま湯」だとは想像していませんでした。α1のお子さんが、このぬるま湯をエンジョイしているはずもなく、家庭学習で相当な先取りをしていると思います。
某校舎では、α1-3は普通に中学受験本番の過去問を解いていますが(テキストがすぐに終わるため)、算数男子は他科目、特に国語が弱かったりするパターンが多く、突出した算数力をもったお子さんがα2-3にいたりすることもあるようです。
小4サピックスの偏差値なんて、アテになりませんね。だって、まだまだ本番の問題から程遠いから。本番に求められる、①算数の難度、②国語長文の質、③歴史に絡めた教養、なんて、小4のテストでは定量化されません。よって、娘のサピックスの現学年の成績なんぞ、なんの保証にもなりません。
今の娘がすべきなのは、眼前のサピックスクラス分けを無視し、①数学J200の完成、②古文に触れること、③英検3級合格、④歴史を教養レベルにまで高めること。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%
①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】
③公文:英語GI/上位86%【2019年10月8日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません