小4/リブログ:”小1/サピックス:算数「クリスマスプレゼント(110-14)(1サII⑦)”

2019年12月(小4)

2019年12月7日(土)。

 

小1戦記君、3年前の記事。

 

僕もやり方を間違えたいた時代が長いのですが、低学年サピックスに通う80%程度の家庭は、サピックス算数の勉強方法を間違えている可能性が高いと思います。つまり、「ある程度忘れないうちに復習をしてしまう」というもの。当日とか翌日に復習するのは良いのですが、その次の復習は1週間程度あける必要があります。解法を覚えてしまうからです。

 

こういう一つ一つの積み重ねが、数年後に大きな差になります。日々のルーチンの過ごし方で大勢が決定しまうし、リアルタイムで我が子を見る親としては問題の所在に気が付かないので、実は恐ろしい。やり方で決定してしまう。

 

=quote=

娘:「かさなるのはいくつ?、の復習問題で解き終わらない問題が1つあった。パパ、やっぱり、サピックスの問題もちゃんと毎日復習したい。終わらなかったのひさしぶりだよ。」

 

・・・良いこころがけです。でも、忘れたころに復習するのが良いと思うよ。問題を解くことが目標ではなくて、「精読&理解できるかどうかを判定する」ことが目標なので。

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス50%、中学入学後50%

①公文:数学J/上位0.3%/東京都29位【2019年1月29日から】

②公文:国語K/上位0.3%/東京都16位【2019年10月26日から】

③公文:英語GII/上位86%【2019年12月4日から】

④算数:塾カリキュラムでオントラック

⑤語彙:パス単5級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki