新小5/リブログ:”新小3/スピカ:SPICAからの挑戦状/論理力鍛錬講座「算数」”
2020年1月13日(月・祝)。
小2戦記君、2年前の記事。
低学年保護者は、早期に現実に直面した方が良いと思います。気が付くのが早ければ早いほど、対策も立てられますから。その意味では、フォトン算数クラブの入塾テストを受けるとか、スピカの橋本先生(とそこに集まる上位層)の存在を知っておくとか、とても有意義だと思います。
娘がそこそこの立ち位置にいるのは、単に早期に現実を知ることができて、それに対して有効なマネジメントをできたから、というだけのことだと思います。まあ、戦略上、中学受験後の世界への投資をせっせとしているので、サピックスの立ち位置はそこそこではあるが。
=quote=
(5)最高峰を目指す低学年
「論理問題を堪能している」新小3。圧倒的な存在。彼ら彼女らにとり、計算や直球算数はできて当然の基礎であり、知的好奇心を刺激しない単純作業。大手塾の公開テストというスケールでは、能力を測定できない層。
まあ、新小3にして、算数についてはもって産まれた資質の差が大きいのが現実ですね。なんといいますか、最高峰は目指すものではなくて、"彼ら彼女ら"が自然に集まっていく場所なんでしょうね。
これが現実か。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K/上位0.3%/東京都27位【2019年12月に数学J終了】
②公文:国語K/上位0.3%/東京都15位【2019年10月26日から】
③公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
④算数:塾カリキュラムでオントラック
⑤語彙:パス単5・4級+言葉ナビ上・下+ことば1200
⑥漢字:小4を深堀り完了、宝物を探す日々
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません