新小5/アクセス数:100万PV/月達成と今後の方針(2020年1月のまとめ)
2020年2月1日(土)。
100万PV/monthを達成した、不思議な2020年1月。
アメブロ基準のPV数は定義が甘いことで有名なので、どうせそんなないだろう、、、と思ってトラッキングしているGoogle Analyticsを見てみたら「86万PV/month」。どうやら、本当に100万PVに到達しているようです。御訪問頂き、ありがとうございます。
まさかと思って各種調査をした結果、リアルタイムで中学受験プロセスを経験している親子のブログとしては、どうやら日本一PVが多い(≒有名)ということになるらしい。娘の成績も大したことが無いし、失敗経験と自己否定が中心の反省録にも関わらず本当に不思議です。
・・・とはいえ、有名になることはそれほど悪いことではありません。
「古き良き時代の中学受験」時代が終焉し、変化が大きい「令和時代の中学受験」時代に質的に変化しているさなか、業界を革新的な方法でUpdateする優秀なプレーヤーたちと、知り合う機会が増加することがその理由です。「東京受験.jp」を率いる現役筑駒高校生起業家と僕の提携は、まさにその一例です。
新小5娘は、現時点においてほぼ「自律走行モード」に入っており、手間がかかりません。僕にとって娘は大事な存在だが、中学受験本番までの残り2年間を使って、「娘の眼前の成績」よりも"greater good"となる「経済格差が教育格差に繋がっている現状への対処」に対して、より僕の時間を投資したいと考えています。父親がこういう取組をすることで、娘の社会問題への関心も高まるだろうし、自立心もより芽生えるだろう。
「経済格差が教育格差に繋がっている現状」に対する問題提起と、僕の具体的なアクションの経緯は以下の通りです。
・2019年9月11日:小4/コメントへの回答:「保護者へのコーチング事業の開発」①
・2020年1月23日:新小5/SenkiChat:小学生が小学生を教える(ことが可能な)時代の到来
・2020年1月29日:新小5/桜蔭戦記:「東京受験.jp」と事業提携(?)
僕が開始したSenkiChatの課金モデル(1,000円/月固定)を通じて、「中学受験をするような経済的に恵まれた家庭→家庭の貧困により教育機会を奪われている子供」への寄付モデルが成立しうることは確認済みです。
どの慈善団体に寄付すべきか、が最後に解決すべき課題です。既にロングリストは作成済みであり、今後取材させて頂くことで選定する予定です。
こんな獣道を歩む親子ですが、引き続き、宜しくお願い致します。
■2020年1月のブログデータ
①アメブロ基準アクセス数
→1,057,258PV/month。
②フォロワー数
→3,342人。
③Google Analyticsによる分析
→859,113PV/month。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません