新小5/リブログ:”新小3/算数:どこまで自力で解かせるのが良いか?”

2020年02月(新小5)

2020年2月6日(木)。

 

小2戦記君、2年前の記事。

 

RISU算数の今木さんが指摘していることと、全く同じですね。「教えてはいけない」。もう2年前の記事なので書いた本人である僕もすっかり忘れていましたが(笑)、それなりに正しい方法で算数にアプローチできていたようです。

 

=quote=

結論として、以下かなと思います。

 

①パターン問題:初見で解かせて詰まったら、すぐ教える。浮いた時間で類似問題をたくさん解く。

 

②非パターン問題:解けなくても教えない。ヒントを与えても解けないならば、その問題は一旦パスする。解けたかどうか、ではなくて、「本人が真剣に考えた時間の密度」が力になると考えます。

 

・・・何分、まだ新小3で試行錯誤中の身なので、ご参考程度まで!

=unquote=

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単5・4級+言葉ナビ上・下+ことば1200

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki