新小5/有名中:2019年麻布の国語
2020年2月13日(木)。
2019年麻布の国語。
長文読解が1本しかない構成。あれ、こんなだったっけ?
安東みきえ『天のシーソー』。
読みこんでみて、
娘:「うーん、これは重たいテーマだね。父親の経済的失敗、失踪、そして家族の問題。」
と唸っていました。
僕は多恵さんが駅が好きな理由に、思わず涙がこぼれました。。
問13までありましたが、漢字以外は全部口頭で娘に答えさせ、議論をして理解を深めました。
尚、TOEFLやGMATと同じく、「一読して記憶を頼りに解く」方法にしました。これだと、読み直したりしないので、時間も浮きますし、集中して読む訓練にもなります。一読して記憶に焼き付けろ。
TOEFL iBTのReadingや、GMATのReading Comprehensionへの対応で大事なのは、一読して記憶に頼って解答できるが、どこに答えが書いてあるか記憶に残るので、一応読み直してから自信をもって選択肢を選ぶ、というレベルに達することです。
娘の場合、日本語nativeとして、日本語の長文読解を読むことになるので、現状の語彙力をもってすればさほど難しいことではない。しかし、行間部分や、以下といった表現に気が付くかどうか、の勝負になると思います。
=quote=
ミオは傘をパンと広げた。水滴が飛んで明かりにきらめく。
=unquote=
そして、「紺色の大きいパパの傘」が象徴する家族の姿と、その1本の傘の下で寄り添う姉妹という描写。
娘は分かっていた、、かな?
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語GII/上位66%【2019年12月4日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません