小5/博物館/120:佃島

娘の博物館等の訪問

2020年5月3日(日)。

 

サイクリングの思い出の記録。

 

娘:「江戸幕府における佃島の理解は必要だと思う。なにしろ、徳川家康の考えを理解するためにも、しっかりと見たい。」

 

以下は各種資料を読みこんで、娘が理解したこと。

 

・1582年の本能寺の変の際、徳川家康は堺にいた。翌日に本能寺にて信長と会合予定。

・明智勢の手を逃れ堺からの脱出は至難の業。

・淀川の中州にあった摂津国佃村の漁師たちが家康を助けた。

・1590年に徳川家康の命をうけて、この漁師33名が江戸に移り住み、佃島を設置。

・当時の江戸湾には漁村は8か所ほどしかなく、家康は漁業を強化したかった。

 

娘:「家康は江戸の食糧供給まで考えた、ということだね。」

 

■写真集:

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HI/上位45%【2020年3月10日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki