小5/リブログ:”小2/公文:公文国語の長期計画”

2020年05月(小5)

2020年5月20日(水)。

 

小2戦記君、3年前の記事。

 

中学受験を考えている小1の保護者の方は、以下をやると良いと思います。

 

①図書館で小学校の教科書を小1~6を全部読んで、そのレベルを把握する。きっと、絶望すると思います。僕も娘が未就学児のときにこれをやり、絶望しました。

 

②公文国語の題材を把握しておく。

 

③有名中国語の現物を見て、国語長文読解のレベルの高さを把握しておく。

 

=quote=

・・・以上が中3レベル終了までの俯瞰。

 

そして、手元にある某校国語過去問における題材と見比べてみました。分かったことは、公文国語中3レベルでの文章よりも、実際の入試問題の文章の方が「大人向け」であり、設問も難しかろう、ということ。

 

なるほどね。

 

小3終了までに、中学校迄の漢字、公文国語III(=中3後半)くらいまではやっておかないと、国語で太刀打ちできないわけだ。そういう戦いなんですね。厳しいですね。

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki