小5/雑考:自宅での相撲ぶつかり稽古

2020年05月(小5)

2020年5月23日(土)。

 

小4戦記君、1年前の記事を見直していたら、いろいろ学びがあったので記事に格上げしておきます。

 

・・・格闘技筋トレ、懐かしいなあ。まあ、自宅でボクシングとか空手とか柔道やるわけにもいきませんから、相撲をやっていました。親子で10分、ぶつかり稽古すると、もうフラフラになるくらい体力を消耗できます。

 

1年前当時だと、「不思議ちゃん」の香りがしますが(汗)、新型コロナ環境下だと、自宅で相撲をやるというのは自然なことだと思えるので、不思議なものです。つまり、自宅完結型で運動をするというのは、実は理にかなった行動だったのかもしれない。

 

楽しかったり涙を飲んだわんぱく相撲は、今年はコロナで無し。来年、小6の5月に出場する可能性は骨折リスクがあるので、ほぼ無いと思います。地区予選で勝ち残っても、都大会の時間を確保できるかどうか不明ですし。

 

つまり、娘は、いきなり引退したことになります。

 

地区予選では、2018年の低学年の部(小1~3)では3位、昨年2019年の高学年の部(小4~6)では最後は小5選手に競り勝ち、小4代表として都大会の土俵を踏むことが出来ました。運動神経抜群の同学年の戦闘能力をじっくり観察できたことは、良い勉強になりました。

 

来年は、小学生がわんぱく相撲を楽しめますように。

 

image

 

=quote=

晴れ。娘にて全て対応。北海道と東北の白地図は、漢字も含めてスラスラと書いて全問正解でした。サピックスの理科と社会の1単元を読んで復習まで実施。・・・という、いつも通りの展開。

 

尚、昨日から娘の体力強化を目的に、格闘技筋トレを開始しました。ようやく、本当の意味での「朝の筋トレ」になってきました。僕も一緒にやるので、足腰の強化が期待されます。毎日5分、真剣にやれば、サイクリング・登山・スキー等に対し、相応の効果があるでしょう。

 

サピックスはまだまだ余裕。時間あるうちに強化。

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki