小5/リブログ:”小2/きらめき算数脳1年:オントラック”

2020年05月(小5)

2020年5月26日(火)。

 

小2戦記君、3年前の記事。

 

これを読む限り、小1の4~5月に思考力算数を「選択的にしなかった」というよりは、「国語読解力が無くて解けなかった」というのが実態のようですね。。まあ、小1時代は絶対的な学力的にも酷かったから、仕方ないですね。。

 

=quote=

きらめきは先頭から対応中。一昨日は2問、昨日も2問。

 

1年前、2016年6月(この反省録を開始したのは2016年6月22日なので、それよりちょっと前)に、きらめきを数問やらせてすぐに撤退しましたが、その理由は、「こんなの意味あるのか?」、「国語読解力が無いのにやって意味があるのか?」。

 

・・・しかし、小2ともなると自己完結的に対応できるようになるんですね。国語読解力があがり、算数的な考え方にもなれてきたのだと思います。親として実に快適(笑)。

 

結果的に、小2のこのタイミングでサピックス以外の「思考力系」(※)を開始するには良かったのかもしれません。(※思考力、というよりは、試行錯誤系だと思いますが、以後面倒なので「思考力系」という用語を使います。)

 

思うに、1年生の5月頃からきらめきをスラスラと楽しめるお子さんは、凄いですね!今、算数で高得点を取っている層はそういうお子さんなのかと想像。

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki