小5/リブログ:”小3/計算:マスター6年の開始”

2020年06月(小5)

2020年6月3日(水)。

 

小3戦記君、2年前の記事。

 

んー、小3の6月からマスター6年を開始したようですね。この、「ようですね」という感覚が、既に遠い過去になっているかんじがします。僕は忘れるのも早いので、娘から「ダチョウだ!」と怒られることが多いのですが、ブログなり日記なりに記録しておかないと、ほんと忘れますね。

 

この記事が面白いのは、小1の3月に公文算数F200を終えて終了テストにも合格しているいのに、マスター6年という白兵戦で戦える四則演算の能力を獲得したのは、なんと2年後の小3の6月ということです。

 

公文算数F終了したぜー、いえーぃ、ではダメということですね。それもそのはず。公文算数Fまでは「腕相撲」の筋トレ。いくら腕相撲が強くても、ストリートファイトでは相手からローキックを一発貰って地面に沈みます。実戦経験が大事です。

 

=quote=

昨日の段階で、マスターp.55までの間違い問題の復習も完了。解かせてみると、間違えない。ということで、間違えない問題を解いていても仕方がないので、本日からマスター6年を開始しました。

 

初日のp.1はこんな問題です。

 

1 1/4 ÷ 0.25 + 5/6 x 0.4 – [xx] = 1/3

 

37-7÷2×4 – 27x 2÷9 =

 

864197533 – 246913578 + 493827156 =

 

・・・このマスター6年は、最後まで解くことになりそうです。中学受験本番の計算問題も解ける状態にはなっていますが、1問をじっくり解くよりも、マスター6年レベルの計算問題3問を地味に継続する方が筋トレになると思います。

 

日能研が出しているマスターシリーズには、感謝しております。公文算数F終了をどうするかは公文生の課題だと思いますが、良き選択肢の一つになると感じております。

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki