小5/博物館/139:伊能忠敬住居跡

娘の博物館等の訪問

2020年6月7日(日)。

 

新型コロナの緊急事態宣言が解除されました。サイクリングの思い出のネタも尽きた頃なので、実に助かります。

 

昨日は、「伊能忠敬住居跡」と、伊能が測量の旅の前に祈願しに行った富岡八幡宮にお邪魔しました。

 

image

 

娘は、吉村昭の『間宮林蔵』を読んでいるので、

 

娘:「ここに伊能忠敬が住んでいたのか~。という事は、間宮林蔵もここに一時期同居していたいうことだね!でも、伊能は家族関係が悲惨な状態だったから、あんまり居心地良い場所ではなかったかもね。」

 

と盛り上がっていました。古地図においては、新大橋と永代橋間の比較を実施。伊能が住んでいた時代の江戸市中での場所を確認します。二つの橋の間に、2本の水路があります。この地形は現在にも残っていますので、場所を推測可能ですね。

 

深川は綺麗な街だったでしょうね。ベネチアに近いかもしれません。こういうことを想像していると、歌川広重の『名所江戸百景』を入手したくなります。北斎を毎日見ていると疲れますが、広重は良い。是非お子さまに1枚。歴史が好きになりますよ。

 

 

 

■写真集:

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

■博物館系のトラックレコード:

 

小1/博物館/001:国立科学博物館

小1/博物館/002:おがの化石館

小1/博物館/003:埼玉県立自然の博物館

小1/博物館/004:ラスコー展 クロマニョン人が残した洞窟壁画(国立科学博物館)

小1/博物館/005:品川歴史館(縄文時代の大森貝塚を訪問)

小1/博物館/006:アクアワールド茨城県大洗水族館

小2/博物館/007:大英自然史博物館展

小2/博物館/008:「保渡田八幡塚古墳」(古墳時代)と「かみつけの里博物館」

小2/博物館/009:世界遺産 富岡製糸場と絹産業遺跡群

小2/博物館/010:国宝松本城

小2/博物館/011:黒部ダム(黒部の物語~人・使命・情熱~)

小2/博物館/012:野尻湖ナウマンゾウ博物館

小2/博物館/013:信州小布施 北斎館

小2/博物館/014:高井鴻山記念館

小2/博物館/015:おぶせミュージアム 中島千波館

小2/博物館/016:北杜市オオムラサキセンター

小2/博物館/017:深海2017 DEEP OCEAN(国立科学博物館)

小2/博物館/018:葛西臨海水族園「All About MAGURO」

小3/博物館/019:「箱根ジオミュージアム」

小3/博物館/020:彦根城とその周辺

小3/博物館/021:琵琶湖博物館

小3/博物館/022:近江八幡「水郷めぐり」

小3/博物館/023:「針江生水の郷」(重要文化的景観 針江・霜降の水辺景観)

小3/博物館/024:「賤ヶ岳古戦場」

小3/博物館/025:「関ケ原古戦場」

小3/博物館/026:深川江戸資料館

小3/博物館/027:「縄文展」(東京国立博物館 特別展「縄文 1万年の美の鼓動」 )

小3/博物館/028~047:北海道ツーリング2018での博物館等

・028:五稜郭タワー(五稜郭歴史回廊)

・029:五稜郭(函館奉行所)

・030:土方歳三最期の地

・031:八幡坂

・032:旧函館区公会堂

・033:函館ハリストス正教会

・034:函館山ロープウェー

・035:トラピスチヌ修道院

・036:千歳水族館

・037:三日月湖である「しのつ湖」観察

・038:北海道開拓の村

・039:北海道博物館(常設展)

・040:北海道博物館(松浦武四郎特別展)

・041:北海道大学植物園(タロの剥製と、エゾオオカミの唯一の剥製、温室、北方民族資料室等)

・042:北海道庁旧本庁舎

・043:札幌市時計台

・044:北海道大学の研究室見学

・045:北海道大学総合博物館

・046:羊ケ丘展望台でのクラーク博士像

・047:円山動物園

 

小3/博物館/048:駿府城

小3/博物館/049:静岡市立登呂博物館

小3/博物館/050:公益財団法人目黒寄生虫館

小3/博物館/051:日本銀行金融研究所貨幣博物館

小3/博物館/052:岡崎市本宿法蔵寺の近藤勇首塚

小3/博物館/053:岡崎城

小3/博物館/054:桶狭間古戦場伝説地

小3/博物館/055:熱田神宮

新小4/博物館/056:「明治150年記念 日本を変えた千の技術博」(国立科学博物館)

新小4/博物館/057:顔真卿 – 王義之を超えた名筆(東京国立博物館)

新小4/博物館/058:乃木神社

新小4/博物館/059:東京都青山霊園

小4/博物館/060:大垣城

小4/博物館/061:関ケ原町歴史民俗資料館

小4/博物館/062:関ケ原古戦場(壬申の乱)

小4/博物館/063:中山道(柏原宿~醒井宿)

小4/博物館/064~078:信州・北陸ツーリング

・064:北杜市考古資料館

・065:谷戸城跡

・066:清泉寮やまねミュージアム

・067:旧開智学校校舎

・068:飛騨大鍾乳洞

・069:荒川家住宅

・070:白川郷の明善寺と和田家。

・071:五箇山の合掌造りと和紙の制作体験

・072:千枚田

・073:兼六園

・074:一乗谷朝倉氏遺跡

・075:福井県立恐竜博物館

・076:特別史跡安土城跡

・077:滋賀県立安土城考古博物館

・078:信長の館

 

小4/博物館/079:特別展 三国志(東京国立博物館)

小4/博物館/080~088:北海道十勝平野ツーリング

・080:十勝サホロリゾートベアマウンテン

・081:幌加駅の廃線後散策

・082:襟裳岬風の館

・083:大樹航空宇宙実験場

・084:帯広百年記念館

・085:ビート資料館

・086:音更川で黒曜石探し

・087:とかち鹿追ジオパーク

・088:六花の森、坂本直行記念館他

 

小4/博物館/089:世界三大記念館「三笠」

小4/博物館/090:すみだ北斎美術館

小4/博物館/091:江戸東京博物館

小4/博物館/092:小江戸川越

小4/博物館/093:靖国神社 遊就館

小4/博物館/093:「正倉院の世界」(東京国立博物館)(093をダブルカウントしている)

小4/博物館/094~097:徳川家康の脱糞リベンジへの軌跡

・094:野田城

・095:設楽原歴史資料館

・096:長篠城址史跡保存館

・097:三方ヶ原古戦場(家康の脱糞)

 

小4/博物館/098~100:長野盆地一周サイクリング(川中島古戦場・長野市立博物館・岩松院)

・098:川中島古戦場史跡公園

・099:長野市立博物館

・100:岩松院の葛飾北斎「八方睨み鳳凰図」

 

小4/博物館/101~105:甲府盆地半周サイクリング(躑躅ヶ崎館関連・舞鶴城・信玄堤)

・101:武田神社武田氏館跡

・102:武田神社宝物殿

・103:武田氏館跡歴史館

・104:舞鶴城公園(県指定史跡甲府城跡)

・105:釜無川左岸(=東側)の信玄堤

 

新小5/博物館/106:「出雲と大和」日本書紀成立1300年 特別展(東京国立博物館)

小5/博物館/107:坂本城本丸跡地

小5/博物館/108:「ヤン・ヨーステン」の史跡巡り

小5/博物館/110:伝馬町牢屋敷(江戸伝馬町処刑場跡)

小5/博物館/111:東叡山寛永寺

小5/博物館/112:子規庵

小5/博物館/113:石川島人足寄場

小5/博物館/114:小塚原刑場と杉田玄白・前野良沢による腑分け

小5/博物館/115:レインボーブリッジから観察する第六台場

小5/博物館/116:吉良邸跡(本所松坂町公園 吉良上野介邸跡)

小5/博物館/117:「明暦の大火」(回向院)と「関東大震災」(被服廠跡)

小5/博物館/118:山手線一周と武蔵野台地

小5/博物館/119:隅田川の起点と岩淵水門

小5/博物館/120:佃島

小5/博物館/121:北町奉行所と南町奉行所

小5/博物館/122:日比谷焼討事件

小5/博物館/123:前野良沢と杉田玄白の墓

小5/博物館/124:江戸の隅田川五橋

小5/博物館/125:小3/猿ヶ京関所資料館

小5/博物館/126:新小3/鎌倉大仏と和賀江島

小5/博物館/127:金町浄水場と江戸川取水口のテイスティング

小5/博物館/128:江戸城外堀跡一周と女子御三家の旅

小5/博物館/129:ブルーインパルスの史上3回目の都心上空飛行

小5/博物館/130~137:小1/北海道ツーリング2016

・130:北の大地の水族館(北見)

・131:ホエールウォッチングと択捉島観察(羅臼)

・132:阿寒湖のマリモ(チュウルイ島にある「マリモ展示観察センター」)

・133:阿寒湖アイヌコタン

・134:共働学舎新得農場(十勝平野)

・135:カントリーファーマーズ藤田牧場(十勝平野)

・136:旭山動物園(旭川)

・137:しんむら農園(旭川)

 

小5/博物館/138:新府城(甲斐武田家最後の城)

小5/博物館/139:伊能忠敬住居跡

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki