小5/朝の筋トレ:2020年6月25日(木)のまとめ

2020年06月(小5)

2020年6月25日(木)、0530-のまとめ。

 

早朝の地震に家族全員が起こされました。中学受験の教材が満載されている本棚が、ゆっさゆっさと横揺れしていたので、思わず動画に撮ってしまいました。無印のケースに入ったサピックスの教材が落ちてきたら、下手したら死にますね。

 

・・・今日は雨。外の温度計は20.5度、湿度84%を指しています。洗濯物が乾きづらい季節ですね。

 

公文英語HII116~120の「受動態4 動詞を含んだ句を使った受動態」は、「Anna was brought up in the counryside.」。尚、娘は2019年2月1日(=新小4の2月)から公文英語を開始しましたが、今日の娘の発音はなかなかでした。どんどんレベルアップしていますね。本人も楽しいのだろうと思います。

 

サピックス基礎トレは、1問間違い。下らないミスです。本人も驚いています。注意してもミスをゼロにできないことに、現在の課題を感じています。

 

image

 

公文数学Jの復習。

 

image

 

今朝の朝食を頂きながらの親子の会話のトピックは、「旧帝大+早慶の大学卒業者比率」に関するフェルミ推定。ざっくり、3万人/同学年100万人だろうから、人口の3%であろうとの結論に至りました。この話から発展し、日本の大卒比率の推移についてのグラフを見せて、

 

・戦後10年くらいは10%だった。

・1960年の高度経済成長期にサラリーマン化が進んで上昇した。

・それでも50%に達したのは2000年。

・現在は60%。そして男女比がほぼ消失した。

 

ことを親子で確認し、各種議論をしました。

 

最近、このようにトピックを撰んで親子で議論することが多くなってきました。別に教育目的でやっているわけではなく、

 

娘:「ねえ、パパ、ママ。今日のサピックスの帰りの電車の車両で、20代後半の社会人の女性が、証券アナリスト1次試験の問題集を読んでいたよ!」

 

とか、いろいろとネタを拾ってくるので、親子の会話の幅が広がっているように思います。

 

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単3級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki