小5/リブログ:”小3/RISU算数:親がとにかく楽→夏休みに算数強化したい方に良いのでは?”
2020年7月22日(水)。
小3戦記君、2年前の記事。
「丸付け」という業務からの解放。これが大きいと思います。
=quote=
2018年7月22日(日)。
いつものメニューに飽きた段階で、RISU算数のタブレットを起動。
小3の学年相当の算数で、引き算などの考え方を一からおさらいしていますが、実に良くできています。何が良いかというと、僕は何もしなくてよいということ。
娘が公文や塾やきらめきやドリルをやっていると、すぐに「丸付け」という業務が入るので、まとまった時間を僕が取ることができません。しかし、RISUはタブレット上で完結するので、娘一人で進められる。先生動画の寄り道があるけど、結果的に子供が飽きないで進められる仕組みになっています。
RISU算数は「先取り」したい人向けの教材なのですが、現学年の穴埋めをしたいご家庭や、共働きで子供をじっくりと向き合えない事情があるご家庭にも、活用できるのではないかと思います。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません