小5/リブログ:”小4/鉄緑会:鉄緑会指定校一覧”
2020年7月24日(金・祝)。
小4戦記君、1年前の記事。
相変わらず、学校研究も学校訪問も、余り意味がないと考えています。まあ、行った方が良いとは思いますが、基本的に自宅から学校の正門まで行ってみる、ことをすれば必要な情報の80%は取得できるとすら思います。
中学受験の面白いところは、志望校という仮説は「受験をする」意思決定をした時点で決定しており、学年が上がるにつれて脱落していくという点です。憧れの志望校の学校訪問なんぞ、ほぼ意味がないと思います。
我が家は、2月1日校については、プランA(偏差値60台)、プランB(偏差値50台)、プランC(返済40台)を既に確定済みです。なので、2月1日校については悩む必要はありません。但し、2月1日校に進学することが最適解か、というと、そうでもない気がしますので、あとは受験結果を見ながら考えるということになりそうです。
=quote=
2019年7月25日(木)。
僕自身のMBA受験の経験から、「学校研究は意味が無い」・「学校訪問も意味が無い」、と偏った見方をしています。
対外的に提出する美しいエッセイのネタ集めとしては有効だけど、「答えなんて最初から決まっているでしょ?」というのが99%の人に共通する事実だと思う。
・・・改めて調べてみたら、女子の選択肢なんて殆ど無いし。御三家 or 豊島岡 or 渋幕。おいおい、3つしかないぞ(笑)。
=quote=
鉄緑会指定校・在籍生徒数一覧(2019年5月現在)
開成 901名
桜蔭 787名(2/1)
筑駒 486名
麻布 365名
駒東 279名
海城 363名
筑大附 341名
豊島岡 314名(2/2)
女子学院 197名(2/1)
雙葉 199名(2/1)
渋幕 177名(1/22)
聖光 86名
栄光 81名
※上記以外の在籍者の主な学校は、白百合、渋渋、早稲田、武蔵、巣鴨、学附(高)等。
=unquote=
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません