小5/リブログ:”小3:キッズ携帯の購入”
2020年7月30日(木)。
小3戦記君、2年前の記事。
娘は小1から一人で電車に乗ってサピックスに通塾していますが、携帯電話を持たせませんでした。親に頼れないようにするためです。結果的に、この方針は娘の精神年齢の成長を加速させることに寄与したと思います。そもそも、何かトラブル発生したときに、携帯電話で親である僕や妻に電話してきても、物理的にそこにいないので解決しようがないのです。なので、トラブルが発生した場合には、娘はその場で即断して行動しないといけません。よって、携帯電話を持たせないのが正解だと僕は考えます。
=quote=
2018年7月30日(月)。
先週、ついにキッズ携帯を購入し、娘に持たせることにしました。
小1から一人で電車に乗ってサピックスに通学していましたが、携帯は持たせませんでした。厳しいことを言うようだが、親に頼れないようにしました。
結果的に、娘は親に頼れないので、一人で判断して行動するように育っていったのは良いことだと思いますが、小3にもなると、塾や学童やイベントやら、いろいろとイレギュラーなことが起きます。
妻:「そろそろ、買おう。さすがに厳しいね。」
と背中を押してくれたこともあり、娘のキッズ携帯を購入しました。
使ってみると、とにかく便利ですね。柔軟に動ける。動けてしまう。改めて、小1の4月から小3の夏休み前まで、携帯電話無しで生活して良かったと思いました。娘の今後の人生で、携帯電話が無い時期なんてもう無いでしょうから。
=unquote=
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません