小5/リブログ:”小4/計算視力:江戸時代より低いレベル”

2020年08月(小5)

2020年8月5日(水)。

 

小4戦記君、1年前の記事。

 

その通りだと思います。令和時代に要求される計算暗記は、実質九九くらいですので、なんと江戸時代の水準未満です。低学年の方は、さっさと2桁掛け算(=11~19 x 1~9)を暗記した方が良いと思います。

 

“地道な基礎訓練を怠り、その上で「思考力算数に対応できない」とか、「計算ミスが多い」と言うのは、少々おかしな話だと思います。"

 

=quote=

2019年8月5日(月)。

 

小1から地味に継続している「計算視力」ですが、地味に効いてくると思いましたので記録。

 

娘がパスカルの三角形の応用等を解いていて、

 

(20-1)C(3-1)

 

だと19,9でいきなり171を出せるし、

 

2^(14-1)

 

だと、2^10・2^3なので、1,024×8になり、あとは暗算だし。娘が計算が早いのはもちろんだが、娘の目には数字の量としてのイメージがあるので、意味のある勉強ができていると思います。

 

なんで、みんな基本計算を暗記しないのだろうか。地道な基礎訓練を怠り、その上で「思考力算数に対応できない」とか、「計算ミスが多い」と言うのは、少々おかしな話だと思います。僕のときも、小1から「計算を暗記だなんて!」と批判的なコメントを頂いたことも多かったけど、やっておいて良かったなあと思います。

 

そもそも、江戸時代の人は割り算の九九をしていました。きっと、数字の見え方が今とは異なっていたはずだ(アラビア数字ではないけど)。現代の文部科学省が定めた最低レベルのことに盲目的に追従する必要性を感じませんね。なんで、江戸時代のレベル未満のことを、令和時代にせにゃならんのか(笑)。

=unquote=

 

★現時点の立ち位置:

・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%

①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】

公文:英語HII/上位45%【2020年5月13日から】

③算数:塾カリキュラムでオントラック

④語彙:パス単準2級+言葉ナビ上巻

⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

Posted by senki