僕の読書メモ:『小学生生活を犠牲にしない中学受験』(かずとゆか)
本屋で立ち読みしました。結論として、読む価値がある本でした。 著者は、共働きの夫婦(父親は外資金融の渡り鳥っぽい)。ビジネスマネジメントの観点で中学受験を捉えており、よって僕のスタンスとも似てきます。 2016年 ...
小1/漢字検定8級(=小3):試験6日前の夕方
2016年10月31日(月)、夕方。 朝に出したメニュー。 1) ステップ8級に付属してくる漢字練習ノートの漢字を全部書く。2) いちまる8級の間違えた問題を全部書く。3) 過去問8級(5回文)の間違えた問題を全部書く。 ...
小1/読書/070:『月夜のみみずく』(ヨーレン)
公文国語D(=小4)の推薦図書。現在、公文国語はCI(=小3前半)なので、少し先の本に突入です。 約25ページ(ページ番号が無いので)。絵本に近いです。 ①どんなおはなし?②どうおもいましたか?③あながたしゅじんこうなら ...
小1/漢字検定8級(=小3):試験6日前の朝
2016年10月31日(月)、0600-0755。 0600起床。以下をさっさと終わらせる。 ①サピックス算数基礎トレ②公文国語CI(=小3)を5枚③公文算数F(=小6)を2枚 0700に朝食。 その ...
小1/チーズ遊び/39:ルブロション
39種類目。 Reblochon(ルブロション)。サヴォア地方。AOC 1958年。セミソフト。ルブロションとは、「もう一度絞る」という意味。 娘:「おいしいね。」 妻:「ガレドロワールはクリーミーだけど、この ...
小1/サピックス:今更ですが3月の入室説明会の備忘録
2016年10月30日(日)、夜。 妻:「私が行ったサピックスの保護者会は、5月ではなくて、3月の入室説明会よ。」 とのこと。当時妻がワードで作成し、メールで僕に提出した備忘録を発掘(※夫婦間でも報告はビジネスライクにき ...
小1/漢字検定8級(=小3):残り1週間のゲームプラン
2016年10月30日(日)、1300。 娘の体調不良が原因で、2週間勉強できませんでした。しかし、試験日は11月6日(日)。体調不良だろうがなんだろうが、言い訳は言い訳。できる奴はできる。できない奴はできない。それが資格試験の掟 ...
小1/視力低下:④フォルミオのライトを2台体制に
2016年10月30日(日)、午後。 某デパートから電話があり、フォルミオのライトが届いたとのこと。早速、取りに行ってきました。 娘の勉強道具ですが、これで以下になりました。 ①机:フォルミオプラスのオーク11 ...
小1/読書:公文国語C(=小3)の推薦図書50冊をほぼ制覇
2016年10月30日(日)、朝。 ちょうど2か月前、9月3日に娘の「読書戦略」を立案。この戦略を一言でいうと、「僕が基準を持ったうえで本を選択し、娘が読んで簡単なメモを残す」というもの。 妻による、娘が生まれてから20 ...
小1/読書/069:『クレヨン王国いちご村』(福永令三)
公文国語C(=小3)の推薦図書。227ページ。 「クレヨン王国」ベストセレクション、というシリーズ物。漢字は総ルビ、そして文庫版で200ページクラスなので、持ち運びにも便利。読書の絶対量確保のためには良い本です。内容は、僕は知らな ...
小1/公文:算数E186-190(=小5)で小数の魅力を堪能する
2016年10月30日(日)、0600-1000で筋トレ中。 体調不良から復帰し、通常運転モードへ。 分数→小数、小数→分数、の筋トレですが、以下を娘に暗記してもらいました。 (1)1/8の組み合わせ1/8を積 ...
小1/公文:算数E181(=小5)で小数を楽しむ
2016年10月29日(土)。 小数に突入。小数そのものは、8月くらいに公文ドリルでやったことがありますが、その後は一切せず。公文算数プリントのE181で、実質的に初めて遭遇ということになります。 僕が問題を分析して考え ...
小1/サピックス:後期保護者会に参加
サピックスの保護者会に参加してきました。 僕が参加したのは、初めてのこと(妻が3月の入室説明会に参加)。そして、僕がサピックスの先生と話をするのは初めてのこと。先生はやはりプロですね。言葉の節々から、教え方も含めて試行錯誤に試行錯 ...
小1/漢字検定8級(=小3):模擬試験(5回目)で合格点に到達
2016年10月29日(土)、午前。 さきほど、4回目の模擬試験を実施したが、不合格(=80%のラインにのらない)。 ということで、以下復習をさせました。 ①「いちまる8級」の間違えた問題を全て書く②「模擬試験 ...
小1/漢字検定8級(=小3):模擬試験(4回目)
2016年10月29日(土)、0600。 僕:「今日から本格稼働だね。」 娘:「そうだね。」 僕:「漢字検定まで、あと一週間しかない。合格できるように頑張ろう。合格したら何食べようか?(※モノはあげない)」 ...
小1/公文:1年間継続しての感想(公文筋トレで腹筋割りたい方への参考になれば)
2016年10月29日(土)、朝。 記録を確かめると、娘が公文教室に通い始めたのが2015年10月20日。つまり、1年が経過しました。 本当は一周年、いや、、、一執念をお祝いしたかったけれども、娘の体調不良対応でそれどこ ...
小1/公文:ついに算数F(=小6)の世界へ
2016年10月28日(金)。夜。雨。 娘は体調回復を最優先にしているので、今日の公文教室はお休み。2週間連続のお休み。 しかし、自宅でプリントを仕上げていたので、僕が提出しにいきました。 先生:「算数ですが、 ...
小1/読書/068:『世界のむかしばなし』(瀬田貞二)
公文国語C(=小3)の推薦図書。154ページ。 ①どんなおはなし?②どうおもいましたか?③あながたしゅじんこうならば? 娘:「①ちびのこひつじがジャカルとかにおそわれてにげるけどたべられちゃうおはなし。②おもしろかったで ...
小1/読書/067:『龍の子太郎』(松谷みよ子)
公文国語C(=小3)の推薦図書。363ページ、、、というのも講談社大きな文字の青い鳥文庫だから。 ①どんなおはなし?②どうおもいましたか?③あながたしゅじんこうならば? 娘:「①たつの子太ろうというおとこのこ ...
小1/漢字検定8級(=小3):漢字そのものの練習(Best Practice改定)
2016年10月28日(金)。 娘の体調不良のため、2週間潰れてしまいました。この間、漢字学習方法を再考しましたが、着実に点に結び付くためには、「漢字そのものの書き取り練習」が必要なのでは、と考えるに至りました。 つまり ...