2019年07月(小4)

2019年7月26日(金)。   小1戦記君、1年前の記事。   マネジメント対象は、生身の小学生であることを忘れてはいけないと思います。   =quote= (2)著者の主張 多くの場合、子供は時間のロスが大 ...

2019年07月(小4)

2019年7月26日(金)。   コメントを頂戴しました。   =quote= 今のトップ層のお子さん達は、中学進学後を見据えての先取りをされていらっしゃるということなのですね。 大変ですね。他人事のように言いますが、私 ...

2019年07月(小4)

2019年7月25日(木)、0530-のまとめ。 晴れ。暑くならないで欲しい。 今朝は僕も娘と同時に起床して、家事を前倒しで実施。 丸付けも娘が全て対応したので、何をしたのかも知らない。 塾課題や宿題 ...

2019年07月(小4)

2019年7月25日(木)。 僕自身のMBA受験の経験から、「学校研究は意味が無い」・「学校訪問も意味が無い」、と偏った見方をしています。 対外的に提出する美しいエッセイのネタ集めとしては有効だけど、「答えなんて最初から ...

2019年07月(小4)

2019年7月25日(木)。 コメントを頂戴しました。 =quote=>oinsenkiさんトップ層の実力が違うといよりは、難問はほぼ頭打ちでしょうから、トップ層の数が増えるという可能性はあると思います。ただ、私は個人的 ...

2019年07月(小4)

2019年7月25日(木)   小3戦記君、1年前の記事。   現在小1の方へのアドバイスになりますが、大容量HDDを購入し、以下番組はかたっぱしから録画しておくと良いと思います。   ①ブラタモリ ②歴史秘話 ...

2019年07月(小4)

2019年7月25日(木)。   小2戦記君、2年前の記事。   進みすぎていますね。進むのは良いけど、マネジメントが追い付いていません。とはいえ、国語は継続しておいて良かった。   =quote= 娘:「今日 ...

2019年07月(小4)

2019年7月25日(木)。   小1戦記君、3年前の記事。   我が家が「はなまる学習会」にお世話になることはありませんでしたが、高濱氏の書籍はいろいろ読みました。はなまる学習会と同じことを自宅学習ですれば良いとの結論 ...

2019年07月(小4)

2019年7月24日(水)、0530-のまとめ。 曇り。過ごしやすい。 娘にて対応し、本日は僕が丸付け。丸付けをすると状況が良く分かります。 (1)数学J992次方程式の解の公式。 -2x^2 -7x ...

2019年07月(小4)

2019年7月24日(水)。   小3戦記君、1年前の記事。   低学年の間は「学童の無駄な時間がもったいない」と思いがちですが、その無駄な時間に感謝。民間学童(塾系・英語系)も含めて、学習効果を期待するほうが無理がある ...

2019年07月(小4)

2019年7月24日(水)。   小2戦記君、2年前の記事。   小2のこの時期に、小学校分野の漢検への大手をかけています。良い手だと思います。小4の7月に古典を楽しむレベルに達したのは、低学年時代の地味な基礎鍛錬のおか ...

2019年07月(小4)

2019年7月24日(水)。   小1戦記君、1年前の記事。   この本が言っていることは正論だが、なかなかその時間が取れないんですよね。。娘の場合は公文国語の「縮約」で書く訓練を積んだわけですが、書き抜きの延長なので、 ...

2019年07月(小4)

2019年7月24日(水)。   資源配分比率についてですが、   ・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%   で考えていましたが、①まだサピックスの負荷が低い、②小4の時期は中学入学後の基礎を拡充 ...

2019年07月(小4)

2019年7月23日(火)。 公文英語D(=小4)の終了テストがありました。 100点での合格だったようです。公文英語Dは、6月25日→7月23日で終了。 2019年2月1日から開始した英語。当初はアルファベッ ...

2019年07月(小4)

2019年7月23日(火)。   極東の島国の関東平野にいる4万人が競う、とてもニッチな首都圏中学受験市場。   そんな市場でも、変化は激しい。「古き良き時代」は2021年組で終了し、2022年組からは過去の常識があまり ...

2019年07月(小4)

2019年7月23日(火)、0530-のまとめ。 曇り。 妻が入院に至らず良かった。昨夜はフォローしていたので僕も眠い。 娘はたんたんと学習。 娘:「今日は私が丸付けをしておくね。」 ありが ...

2019年07月(小4)

2019年7月23日(火)   小3戦記君、1年前の記事。   読書記録はつけておいて正解でした。もちろん、娘が学校や公文で読んでくる本はカウントできませんが、絶対的な読書量と内容については後で振り返ることができますので ...

2019年07月(小4)

2019年7月23日(火)。   小2戦記君、2年前の記事。   その後、算数検定は受験していません。余り意味が無いと思ったからであり、事実あまり意味が無いと思います。しかし、最近は公文数学Jまでに学んだことをテスト形式 ...

2019年07月(小4)

2019年7月23日(火)。   小1戦記君、3年前の記事。   小4の今になって読み返すと、「約分ごときで何必死になってるんだかww」と思いますけど、リアルタイムで小1やっていると、大きな飛躍だったのでしょうねえ。。 ...

2019年07月(小4)

2019年7月22日(月)、0530-のまとめ。 曇り。 算数オリンピックも終わり、長い長い夏休みの開始です。塾課題を全て仕上げると共に、大事なことを娘に教えました。 それは、「サピックスのシラバスを読みなさい ...