小5/朝の筋トレ:2020年10月4日(日)のまとめ

2020年10月(小5)

2020年10月4日(日)、0600-のまとめ。

 

曇り。娘は昨夜の『もののけ姫』で就寝したのが2200でしたので、起床時間を30分遅らせて0600にしました。

 

公文英語IIはついに200に到達しました。明後日の火曜日に、公文教室で終了テストですが、余裕で合格するはずです。

 

サピックス算数基礎トレは、1問間違い。問4を間違えました。この反省方法を巡って、久しぶりに娘とバトルしました。

 

=quote=

11月17日水曜日から数えて72日目は[xx]。

=unquote=

 

という問題です。数日前にも間違えた問題ですが、娘の敗因分析が甘いので、10回くらいは反省文を突き返しました。

 

娘:「読んでいなかったことが原因だ。」

 

僕:「違う。」

 

軽く30分くらいはやりました。

 

 

この反省は、次に活かせないのですよ。

 

 

・・・30分くらい押し問答して娘が辿り着いたやり方がこちら。

 

僕:「"作業"をしていないことが問題だ。では、その"作業"というものを、定義付けしなさい。defineしろ、ということだ。」

 

ぐちゃぐちゃ会話した最終結果が、

 

娘:「作業とは、"論理的構成を図式化すること"、と今後定義します。そのやりかたにします。たしかに、この問題は図式化すると、規則性の問題と同じであることに気が付いた。」

 

そして、この方法で10月1日からの問題を全て解き直して貰いました。まあ、面倒くさい指導ですが、そのための「基礎力トレーニング」なので、時間を投資して理解させるべきところは親として妥協しないようにしようと思います。基礎トレは、あってりゃいい、という問題集ではないのですよね。この使い方を間違えていると、いくら基礎トレを解いても実力は上がらないと思います。

 

 

公文数学K20までの復習は、いつも通り順調です。

 

 

 

■朝基本メニュー(2020年8月31日版)
・筋トレ的な基礎演習に特化

以下順序で実施する。

(1)ボックス1
・社会コアプラス(地理・歴史・公民・発展):見開き1枚/day
・理科コアプラス(化学・地学・物理・生物):見開き1枚/day
・言葉ナビ上巻:テスト範囲を全て
・サピックス理科:先週1回分を復習
・サピックス社会:先週1回分を復習
・公文英語II(中3前半):20枚/week
・算数の復習:数問/day
・サピックス算数基礎トレ:1ページ/day(βクラス制採用)
・公文数学K20迄の復習80枚(2020年1月26日版):4問/day
・英検3級パス単:既習範囲の宝物復習
・英検準2級パス単:見開き2ページ/day
・モノグサ戦記塾:計算視力と社会基礎の復習

 

【平日登校日はここまで。以下は適宜。】

 

(2)ボックス2
・スタディアップの白地図ピース:1分野/全6分野を置く
・サピックス社会白地図:全分野の宝物を全て復習
・サピックス社会歴史年表:全分野の宝物を全て復習

 

(3)ボックス3
・サピックス重大ニュース:単語カード暗記、20分間読む
・山川出版の日本史図録と世界史図録:20分間読む

 

(4)その他(適宜実行)
・塾宿題:原則として翌日中に終わらせる
・漢字復習:小5の宝物を復習
・有名中の社会:入試形式で解く
・有名中の理科:入試形式で解く

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語II/上位20%【2020年8月5日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ下巻
⑤漢字:小5の深堀り中

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki