小5/雑考:小学校入学準備(準備すべき道具ランキング:8位 A4クリアファイル)
2020年12月7日(月)。
低学年化する令和時代の中学受験。
この流れに抗うよりも、むしろ積極的に攻めるべきと僕は考えます。小学校入学と勉強開始を準備するに際し、僕の過去の経験から選んだ重要な道具ランキングを作ってみました。年長の12月ならば、すぐに準備すべきと考えるものです。ランキング1位から10位までを、ブログに記録しておきます。
・ランキング8位:A4クリアファイル
実は、娘からランキングで苦情が来ました。
娘:「パパは時計とかタイマーが大事だと考えているみたいだけど、小学生の視点では、クリアファイルが一番大事だと思うよ。サピックスはプリントがバラバラしているから、クリアファイルで一つ一つ整理していかないと、大変なことになる。私はパパの方針に従って、小5からは自分でサピックスのコピーを取って、自分でファイルしているけど、このクリアファイルがないと、そういう管理ってできないと思うんだよね。私が小1のときは、パパがやっていたんだよね?」
・・・いや、低学年のときは僕のプリント管理方法は迷走しておりまして、今の方法に辿り着いたのは、2019年2月のこの記事あたりからです。。
A4クリアファイルですが、高級品だと厚くて小学生には扱い辛いので、僕は「プラス クリアファイル クリアホルダー E A4 100枚 0.18mm」(900円未満)を愛用しています。100枚で900円くらいなので安いことも魅力だが、プラスチックのコシがサピックスのプリントの硬さと良く馴染みます。硬すぎると、乾燥する冬になると手を切ったりするのですよね。このクリアファイルで手を切ったことはありません。
尚、娘はこうやって、サピックスの扱い辛いB4プリントを、自分で管理しています。2018年1月のときは、僕は「B4ボックス」にこだわっていたという恥ずかしすぎる記事が残っています。まあ、昔僕が読んだことがある家庭教師さんの記事で、「サピックスのプリント管理能力(=事務作業力)と偏差値は相関関係がある」というものがありましたが、そうでしょうね。結局、事務作業能力が高くないと、子供の学習管理も同じことになるからだろうと思います。
サピックス向けの家庭教師はたくさんいるけど、サピックス生のお宅に訪問して、「机セッティング」と「プリント管理方法」をレクチャーするようなサービスがあっても良いと思うのですけどね。事務作業レベルで既に負けている家庭がたくさんあるはずなので。誰かやれば良いのに。ただ、実地でやると移動時間と交通費が大変なので、オンラインでできる範囲でやれば、社会ニーズはあると思いますけどねえ。誰かやれば良いのに。。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:サピックス70%、中学入学後30%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語III/上位20%【2020年10月17日から】
③算数:塾カリキュラムでオントラック
④語彙:パス単準2級+言葉ナビ下巻
⑤漢字:小5の深堀り中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません