小6/四谷大塚:第1回桜蔭本番レベルテスト(無事に受験開始)
2021年4月29日(木・祝)。
自宅で過去問をやるのも大事ですが、本番と同じようにテスト形式で実践経験を積んだ方が学びは大きいと思いますので、小6の夏終わりまではテスト三昧にする予定です。夏の後もテスト三昧になるかとは思いますが。
=quote=
①4月29日(木・祝):四谷大塚/第1回桜蔭本番レベルテスト
②5月20日(木):サピックス/5月マンスリーテスト
③5月23日(日):早稲アカ/第2回桜蔭中オープン模試
④6月13日(日):サピックス/第2回志望校判定サピックスオープン
⑤6月13日(日):上記②の後に、算数オリンピック
⑥6月20日(日):四谷大塚/第2回桜蔭本番レベルテスト
⑦6月22日(火):サピックス/6月マンスリーテスト
⑧7月04日(日):サピックス/7月組分けテスト
⑨7月18日(日):早稲アカ/第3桜蔭中オープン模試
⑩7月24日(土):サピックス/7月復習テスト
⑪8月28日(土):サピックス/夏期講習マンスリー実力テスト
⑫8月29日(日):早稲アカ/第4回桜蔭中オープン模試
=unquote=
今日は、一発目の四谷大塚の「開成・桜蔭本番レベルテスト」です。小雨の中、無事に会場に送り出しました。結構人が多かったですね。
この試験、答案用紙をスキャニングする関係からか「Bか2Bの鉛筆」の使用指定がありまして、娘は10本程度の鉛筆を持ち込んでいました。普段は0.5mmシャーペンを使っていますので、鉛筆で解くのも良い訓練になると思います。実際の入試ではシャーペン不可というところは少なそうなので、小6に鉛筆を使わせる四谷大塚の方針に疑問もありますが、様々な経験を積むことが大事なので良い機会だと思います。
早稲アカは開成と桜蔭に限らず、NNと連動させて各校のテストを展開していますが、四谷大塚は開成と桜蔭に絞っているようです。小5の2月1日に受験する同日受験体験もこの2校のみでした。
(1)開成
①国語:50分
②算数:60分
③理科:40分
④社会:40分
(2)桜蔭
①国語:50分
②算数:50分
③社会:30分
④理科:30分
・・・開成って、算数が60分なんですね。科目の順序も違いがあって面白いです。
このテストの後は、5月20日(木)のサピックス5月マンスリーまで、テストが無いようです。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語JII/上位6%【2021年4月9日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません