『白村江』(荒山徹/PHP文芸文庫)のレビュー

2021年05月(小6)

2021年5月27日(木)。

 

書店で平積みにされていた、『白村江』(荒山徹/PHP文芸文庫)。

 

読んでみましたが、なかなか面白いので小6中学受験生にお薦めです。

 

娘は早速読み始めていますが、

 

娘:「蘇我入鹿ってこんなにカッコよかったんだっけ(はーと)

 

と夢中です。小説としての構成も優れており、「開戦二十一年前」から「開戦」までの東アジア史の流れが良く分かります。歴史の授業で、「大化の改新」とか「白村江の戦い」とかを学ぶわけですが、当時の国際情勢を流れを追って理解できる小説です。天皇家がどうやって地位を確立し、律令国家をつくっていくか、その過程を理解できる良書です(大胆な仮説が提示されています)。

 

それにしても、蘇我入鹿がかっこいいです。娘は、飛鳥寺・飛鳥宮跡を訪問していますが、あの時の経験をもとに読み進めていくことになると思われます。

 

 

スタディアップの「暗記の極意 アウトプット 歴史」には、白村江は以下の通り出ています。

 

 

=quote=

083:[xx]天皇は、蘇我入鹿を倒して天皇中心の国づくりをめざしたが、すぐには天皇にならず、唐と新羅の連合軍に敗れた[xx]の戦いの後に即位した。

 

天智、白村江

 

東京都市大学付属中学校

=unquote=

 

・・・なかなか、奥行きがある問題選出です。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語JII/上位6%【2021年4月9日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki