小6/歴史:「歴旅」さんとのコラボ (3)2018年豊島岡第1回→空海②③④
2021年8月30日(月)。
「歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!
====
■2018年豊島岡第1回の社会大問3(抜粋)
日本で学校が生まれたのはいつ頃でしょうか。(割愛)平安時代になると、有力な氏族は大学別曹(だいがくべっそう)という独自の教育機関を設けました。これらは、基本的に庶民には開かれていませんでしたが、空海が設立した綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)では庶民教育も行われたと伝えられています。
====
これをネタに、歴旅さんに時空を超えたぶらり旅をして頂きました。
いやあ、面白いですw。
=quote=
そんなこんなするのですが、結局仏教はトップエリートのためのものでしかなく、一般大衆は相変わらずバタバタ死んでいく状況でした。
鎌倉時代になって、また中国大陸から学んできた人達が大衆向けの仏教をやり始めます。
・念仏唱えたらGO TO HEAVEN!!
・踊り狂ったらGO TO HEAVEN!!
・言いたいことは南無妙法蓮華経だけだ!みんなシャウトしろ!
というパンクなムーブメントが起きてきます笑
浄土宗、浄土真宗などです。
これらは共通して、
・シンプルで簡単
・絶対他力。人間1人の力なんてたかが知れている。だから神様に全部ゆだねきったらGO TO HEAVEN。
という特徴を持っています。
=unquote=
最後、「雑密→顕教→密教→鎌倉仏教(浄土宗)→禅」という流れに整理しているのが素晴らしい。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KI/上位6%【2021年8月6日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません