小6/歴史:「歴旅」さんとのコラボ (5) 2019年桜蔭社会より→縄文時代②

2021年09月(小6)

2021年9月7日(火)。

 

歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!

 

2019年桜蔭中学校社会より 縄文②

 

====

青森県青森市にある三内丸山遺跡からは、新潟産の翡翠や北海道産の黒曜石などが発見されています。また吉野ケ里遺跡からは、中国や沖縄をはじめ各地と交易していたことを示す出土品が発見されています。

 

川や海を行きかう航路が開かれ、陸路が整備されました。3世紀に書かれた中国の書には、日本の邪馬台国では、交易の場としての市が存在し、くさむらと区別された道が作られていた様子が記されています。

====

 

=quote=

縄文人は船に木の種と瓜坊(猪の幼獣)、魚の干物などを載せて漕ぎ出しました。自分達が船で食べていくものもそうなのですが、行った先でも食べて行けるように、準備して船で渡海したのでした。八丈島ではそれまでにいなかった猪の繁殖が一時期から見られ、北海道でも一時期から栗林ができています。これらは意図的に持ち込み、繁殖させたと考えられています。

 

縄文人は山全体、島全体を猪牧場にしたり、森を食卓とする管理能力に長けていたのでした。

=unquote=

 

・・・御三家ならば、「猪を積み荷にする利点とは何か?」くらいのことは聞いてきそうですね。僕の解答ですと、猪を選択したのは、①繁殖能力が高いので数を増やしやすい、②雑食なので餌を選ばない、③肉としてジビエの中では最高峰においしい、④毛皮が服や家の材料になる、⑤牙を加工すれば武器や道具に転用できる、というところでしょうか。

 

僕は現役ハンターとして茨城県に良くお邪魔しますが、猪は増えすぎて大変なんですよね。ハンター仲間が罠で捕まえたイノシシが肉になる過程は、娘にとっても勉強になりました。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KI/上位6%【2021年8月6日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki