小6/歴史:「歴旅」さんとのコラボ (5) 2019年桜蔭社会より→縄文時代⑤
2021年9月10日(金)。
「歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!
====
青森県青森市にある三内丸山遺跡からは、新潟産の翡翠や北海道産の黒曜石などが発見されています。また吉野ケ里遺跡からは、中国や沖縄をはじめ各地と交易していたことを示す出土品が発見されています。
川や海を行きかう航路が開かれ、陸路が整備されました。3世紀に書かれた中国の書には、日本の邪馬台国では、交易の場としての市が存在し、くさむらと区別された道が作られていた様子が記されています。
====
=quote=
弥生人。彼らはのちの渡来人と同じ、大陸から渡ってきた人達でした。
弥生時代って、ざっくり紀元前100年前後とすると、お隣の中国大陸では紀元前500年くらいには春秋戦国時代を迎えているので、とっくに農業も文字も金属製農耕器具も、武器も戦争もやっていたのでした。
縄文人も広域の海洋航海技術を持っています。大陸の情勢も知っていたのかもしれませんね。
弥生人が入ってくると、農耕が始まります。素晴らしい技術とともに、戦争と殺人も持ち込まれるのでした。
=unquote=
歴旅さんは「もはや弥生は単なる技術だった」と記事で総括されていますが、この見方はありだと思います。縄文と弥生については実際に現地の遺跡や、博物館などを訪問するといろいろと分かるので面白いです。
そもそも日本で稲作が確認されたのはお馴染み登呂遺跡が初なのですが、これ、1943年に発見された新しい出来事なんですよね。
そういえば、どこかの遺跡で、「同時期に弥生集落と縄文集落が隣り合っていた遺跡」の紹介を見たことがありますが、思い出せません。「064:北杜市考古資料館」だったような記憶がありますが定かではありません。八ヶ岳は本州で、一番最後まで縄文文化が残った場所なんです。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KI/上位6%【2021年8月6日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません