小6/記事レビュー:Yahoo「「親ガチャ、ハズレた」と言わせない! 中学受験塾の「上位クラスの賢そうなあの子」に近づく3つの心得」

2021年10月(小6)

2021年10月19日(火)。

 

・2021年10月18日:Yahoo「「親ガチャ、ハズレた」と言わせない! 中学受験塾の「上位クラスの賢そうなあの子」に近づく3つの心得」

 

=quote=

◆心得3. 忙しいからと小さい頃からゲームやマンガを与えると一生苦労する

上位クラスの賢そうなあの子たちはゲームなどやらないしマンガだって読まないんでしょ、どうせ。そう思ってらっしゃる方は多いと思いますが、いやいやそんなことはありません。彼らだってゲームやマンガは好きです、にんげんだもの。

 

(割愛)

 

やはり忍耐力が未発達なうちから、ゲームやマンガを無制限に与えるのはリスクが大きそうです。幼いうちは親御さんが見ている目の前で、制限時間を設けてゲームやマンガを与えるのがいいでしょう。

 

あるいは幼少期には一切ゲームやマンガなどを与えないというのも手です。そういったものがなくても世の中には楽しいことがたくさんあります。子どもが楽しいと感じることを親が創出してあげるのも、わが子を「上位クラスの賢そうなあの子たち」に育てていく上では必要でしょう。

=unquote=

 

我が家の場合は、妻も僕も、①ゲームをやる習慣が無い、②テレビをリアルタイムで見る習慣が無い、③週刊のまんがを読む習慣が無い(必要に応じてセットで買うことはあるが)、④YouTubeなどの動画を見る習慣が無い、ので、そもそも「ゲームやマンガを知らない」です。

 

別に回避しているものではなく、関心の対象になっていないだけです。そもそも家にいたら家事や仕事で忙しいですし。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KI/上位5%【2021年8月6日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

Posted by senki