小6/歴史:「歴旅」さんとのコラボ (9) 平成29年桜蔭中学校社会より お茶の歴史 ⑨
2021年11月2日(火)。
「歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!
しばらく前に歴旅さんと話をしてコンセプトを決めましたが、「学力の上限が存在しない開成・桜蔭・渋幕の合否を分ける社会の1問に特化」した形で分析頂くことにしています。
====
■桜蔭2017年(平成29年)社会より
日本で一番古い喫茶に関する記述は、平安時代初期の僧侶が嵯峨天皇にふるまったというものです。茶は中国から伝わりましたが、当初日本では僧侶や貴族などごくわずかな人たちにしか知られていませんでした。鎌倉時代には、禅宗の僧侶栄西が記した日本発の茶の専門書『喫茶養生記』が、三代将軍源実朝に献上されました。日本最古の茶園が作られたのもこの頃だといわれています。鎌倉時代には禅宗の寺院で喫茶の習慣が広がり、社交場として武士階級にも好まれるようになっていきました。
====
=quote=
お茶。芸術。そして日本文化の神髄を世界に発信すること。
戦前の人達は深いですね。単なる絵描きではなく、思想家だったんです。そして海外を渡り歩き、海外で評価され、逆に日本の価値を爆上げしてくる。
インドは心から独立したかった。ビハリ・ボースという独立運動家は日本に亡命してきました。
新宿中村屋のカレーですね。東口駅前のアルタを正面に右の横断歩道を渡るとあります。超一等地に中村屋のビルが。カレーもおいしいです。日本の警察は日英同盟があるから捕まえて引き渡さなければならない。でも日本の素封家(お金持ち)が守ってくれるんですね。インド独立の志士を守らねばならぬと。
芸術家・パトロンの素封家・アジア独立運動。
強く結びつき、みな日本に逃げ込んできていました。
=unquote=
2021年8月の「『おいしい日本地理』(中学受験用の漫画):Last travel 関東その2 東京のこれまでとこれから」にて取材していますが、新宿中村屋は訪問する価値があります。
「恋と革命の味」
こういうネタから、お子さんが歴史好きになったりします。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KI/上位5%【2021年8月6日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません