小6/記事レビュー:Yahoo「東大卒人気家庭教師の提言 中学受験で陥りやすい「偏差値主義」の罠」
2021年12月7日(火)。
・2021年12月6日:Yahoo「東大卒人気家庭教師の提言 中学受験で陥りやすい「偏差値主義」の罠」
=quote=
偏差値よりも見るべきところ
その上で、今度は「問題用紙」と「解答用紙」を見ながら、次のことをチェックします。
・大きく踏み外している分野がないか
・テストの過程を頑張ったか(途中式や記述を頑張っているか、その痕跡があるか)
・以前のテストから少しでも改善があるか
根本的にわかっていない分野はやり直せば良く、途中まで頑張っているのなら、時間が足りていないという原因がわかります。もし、前のテストよりも、例えば「漢字の正解数が増えた」「最後の問題までとにかく手はつけた」など、改善されたところが少しでも見られたら、それはほめてあげてください。
「以前やったのにまた間違っている」「同じようなケアレスミスをしている」のも、二度と同じ間違いをしないためにどうすれば良いのか、検討していけば良いのです。
=unquote=
大事な視点が抜けていますね。各問題の「正答率との比較」です。これをやらないと、見直しの意味がありません。
そして、大手塾はテスト結果についてコメントしてくれないし、「テストでどう戦ったのか?」を丁寧に分析してくれる場所ではありません。成績向上の鍵は、「問題用紙と答案用紙にある」と僕は考えています。
★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません