小6/歴史:「歴旅」さんとのコラボ (11) 平成29年度渋幕中学校1次社会②より 歴史評価見直し問題 逆さ日本地図

2021年12月(小6)

2021年12月29日(水)。

 

歴旅-中学受験難関校へのぶらり旅-」さんに娘向けの家庭教師としてコンテンツを製作頂き、それを2022年組に開放するプロジェクトです。みんなで歴史に強くなりましょう!

 

歴旅さんと話をしてコンセプトを決めましたが、「学力の上限が存在しない開成・桜蔭・渋幕の合否を分ける社会の1問に特化」した形で分析頂くことにしています。

 

=quote=

日本海側を山陰、裏日本と呼んで久しいですが、歴史的に価値を考え直してみましょう。古代においては出雲いずも、伯耆ほうき、高志こし、因幡いなばが都市を形成していました。これは大陸と繋がる玄関口が日本海側だったことを示しています。太平洋側は古代においては古事記には名前があまり出てきませんが、蝦夷えみしの国と捉えられています。この地域が劣っていたわけではないことは縄文時代の人口分布が関東、東北に偏っていたこと、古代においても伊勢神宮と同時代に千葉県の香取神宮、茨城県の鹿島神宮しかなかったことを考えるとわかるのですが、古代においては長く別文化圏でした。

=unquote=

 

逆さ地図問題は、どこかの入試問題でも取り上げられていましたね(見たことがある)。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki