中学受験と資産運用:Bloomberg「岸田首相、株主資本主義からの転換は重要な考え方の一つ」

「僕」の資産運用

2022年1月26日(水)。

 

・2022年1月25日:Bloomberg「岸田首相、株主資本主義からの転換は重要な考え方の一つ」

 

=quote=

岸田文雄首相は25日、「株主資本主義からの転換」を重視する考えを示した。衆院予算委員会で前原誠司氏(国民民主)の質問に答えた。

 

企業の支出のうち配当金の割合が過度に上昇しているとの前原氏の指摘に、岸田首相は「企業文化の中で分配を考えた場合、おっしゃるような点は大変重要」と回答。気候変動、デジタル化の遅れ、経済安全保障など今の資本主義の弱みを成長エンジンにすることが「私が申し上げている経済モデルのありよう」とし、「そうした中で株主資本主義からの転換は重要な考え方の一つであると認識している」と話した。

=unquote=

 

・・・現在小6の娘が就労する頃の日本(2022年+中高6年+大学4年=2032年)は、なんだか凄いことになりそうですね!2032年の時点では労働資本しか持たない娘が、どのように生きていくのか、想像するのが楽しみです。10年後に僕が生きているとは限りませんので、与えられるのは「教育」と「資産運用の知識」だけです。

 

人生はゼロ発進の方が充実感があるので、1円もあげないよん♪

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:
・資源配分比率:中学受験90%、中学入学後10%
①公文:数学K20・国語K100で冬眠【2020年1月から】
②公文:英語KII/上位5%【2021年11月19日から】

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki