新中1/英単語学習:Yahoo「デキる高校生が愛用する「最強英単語帳」7選」
2022年2月23日(水・祝)。
・2022年2月21日:Yahoo「デキる高校生が愛用する「最強英単語帳」7選」
英単語帳業界を俯瞰できるので、参考になりました。以下が紹介されていました。
①『ターゲット1900』旺文社/ターゲット編集部編/1210円(税込)
②『システム英単語 Basic』駿台文庫/霜康司・刀祢雅彦共著/1100円(税込)
③『English Generator 4500Plus 英単語・熟語』 いいずな書店/篠田重晃監修/いいずな書店編集部編/1078円(税込)
④『フェイバリット英単語・熟語<テーマ別>コーパス3000』東京書籍/投野由紀夫監修/1000円(税込)
⑤『DateBase4500 完成英単語・熟語』桐原書店/萩野治雄監修/桐原書店編集部 編著/1089円(税込)
⑥『鉄緑会東大英語熟語鉄壁』KADOKAWA/鉄緑会英語科編集/2310円(税込)
⑦『必携英単語 LEAP』数研出版/竹岡広信著/1045円(税込)
・・・英単語に関するスタンスは、以前記事に書いたことがあります。
・2019年7月28日:小4/英語:夫婦の大昔「TOEIC」と「鉄壁」(鉄緑会 東大英単語熟語)
=quote=
本屋で、『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』(『鉄壁』)を購入。物事は、常にゴールから開始しないといけない。時間切れになるので。
夫婦で読んでみました。
僕:「少なくとも高3はじまった時点で、これを知っていないとダメということね。2009年に初版なんだね。2022年中学受験組が産まれた年か(笑)。さすがにGMATとTOEFL iBTの思い出したくも無い死線をくぐりぬけていると、アカデミックな英語から離れていても、鉄壁レベルの英単語だったら9割5分は分かるものなのだな。尚、単語がTOEFLちっくでいいね。これ、ある程度TOEFLには対応すると思うよ。GMAT対策としては圧倒的に足りないけど。」
妻:「私も9割は分かるなあ。。でも、大学受験に対応するには、このレベルにまでさっさと高める必要があるということだね。高校3年生で求められる単語水準が分かるので良いね。」
僕:「英単語は、最初に潰した者勝ちでしょ。後回しにする理由がどこにもない。母語である日本語も同じ。基礎的な英文法を押さえたら、あとは核となる英単語を如何に毎日暗記するかだと思う。娘用の基礎的な英単語集とかも、探しておいて良いかもなあ。」
=unquote=
娘の場合は、中学生時代は英検合格が一つの基準になると考えます。理由は簡単で、英検は自分のペースで進めることができるからです(=英検で先取り→鉄緑会で復習→中学校で復習)。英検は過去問も豊富にありますので、レベルチェックがしやすいです。
よって英検1級までの単語暗記は、パス単で進めることになります。中学生時代は、パス単以外はやらなくてよいように現状考えています。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語KII、数学K、国語J
②英単語:パス単2級を初回暗記中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません