新中1/鉄緑会:新中1「春期集中指導」のテキスト

2022年03月(新中1)

2022年3月3日(木)。

 

新中1「春期集中指導」のテキストを眺める限り、最小限度の演習量で、最短時間で学力を引き上げるシステムになっているように思います。英語は37ページ、数学は39ページにすぎません。これを90分授業 x 5日分で実施。

 

尚、英語の学習が進んでいる層は、鉄緑会の英語をパスする傾向が強いと思います(つまり、オープンクラスで数学のみを選択する)。僕も鉄緑会の新中1説明会を聞くまではそのつもりでしたが、実は鉄緑会の英語は授業中の時間の使い方が素晴らしいので、英語も取ることにしました。

 

以下、娘用に作成して渡した備忘録の抜粋です。

 

=quote=

1.日時:2022年2月5日(土)10:20-11:40
2.場所:鉄緑会代々木校舎
3.出席者:戦記(記)
4.結論:
鉄緑会の負担は噂よりは少なそう。2時間/week/科目を確保すればよい。

5.詳細:

(割愛)

(3)英語について

東大が求めるレベルは極めて高いです。特に、要旨要約問題。
英検1級やTOEFL 100レベルでも、東大入試はきちんと対策をしないと突破できません。
英語は体系的に学ぶ必要がある学問です。
中1のときから、鉄緑会はレベルを引き上げていきます。
英単語もしっかりと暗記をさせます。
鉄緑会は、予習をする必要がありません。
Oral Practiceは千本ノックのように、口頭で答えさせます。Pronounciation Practiceも実施します。
英語は3時間の授業のうち、2時間はノートを使わない訓練です。
2時間の後に、最後の1時間でノートを使い、ライティングの練習をします。
中1の間は、英語は減点主義ではなくて、加点主義で進めています。
中学校受験終了時点での英語上位者、すなわち英検2級取得済みだったり帰国子女の方にも、鉄緑会の英語は好評です。
徹底した口頭練習がありますので、ご家庭での負担は軽いです。
英語は中1はパスされる方も多いですが、数学だけではもったいないと思いますね。

=unquote=

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級を初回暗記中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki