新中1/記事レビュー:東大合格ランキング(2022年3月10日(木)23:00現在)
2022年3月10日(木)。
今考えると不思議なのですが、過去6年間、大学合格ランキング(含む、東大合格ランキング)はあまり見たことがありません。記事にした記憶も無いので、念のためこのブログを検索しましたが出てきませんでした。進学先が決定しないと見ても意味が無いだろうというスタンスでしたが、いざ進学先が決定すると大学合格実績への関心が高まりますね。
さて、本日は東大の合格発表日。
2022年の東大合格ランキングは、まだ筑駒・女子学院・雙葉などが出そろっていないようですが、女子校では桜蔭が圧倒的な存在。大学進学実績で考える場合、首都圏女子校では「桜蔭 or その他多数」となります。
この結果をみると、やはり上限が無い世界に足を踏み入れるのは、相当な覚悟が必要となることを実感しました。6年間のサピック生活で感じたことですが、一番格差が大きいクラスは小6サピックスα1でした。α1のトップ層とα1の下限では、もう全然世界が違います。点数差が4科目で数十点/500点満点違いますから。これがα2になると、いきなり均質化されます。α2には上限があるからです。
そんなα1の中でも上位層だった強者が集まるTop of topの世界でも、50%の生徒は確実に下位半分になります。50%が、です。その50%の状況を想像すると、息苦しくなります。「当然の成功」が求められる世界において、6年後の大学受験で良い結果となれば良いのですが、そうならなかった場合(=50%)の影響は大きい。結局、昔からいろいろとリスクシナリオを考えてしまっていた、そんな僕は親としての覚悟が弱く、競争に初めから負けていたように思います。
・2020年5月18日:小5/リブログ:”小3/公文:長期展望”
=quote=
小3戦記君、2年前の記事。
僕がいつ頃から「4月の勝者」(=中学受験が終了した時点で、中学分野の数学・英語・国語をほぼ完璧にしておくこと)を意識したかは不明ですが、2年前、小3の5月時点では明確にこの視座を持っていたようです。
・・・中学受験は親の趣味という面も強いので、誰がどこを受験しようが趣味の範疇だと思いますが、もう、「数学と英語を抑えていない状態で"学力の上限が無い学校"(=御三家他)へ入学」なんて、怖くてできませんね。
合格して入学したら、いきなり最下層となるリスクが。。
=unquote=
・・・尚、大学受験結果は、鉄緑会の存在を抜きに議論しても仕方ありませんが、鉄緑会比率が低い聖光学院は大いに気になる存在です。神奈川県に住んでいたら、東京の北端にある開成まで通う必要は必ずしもない、ということが良く分かりました。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語KII、数学K、国語J
②英単語:パス単準1級を初回暗記中
ディスカッション
コメント一覧
Haas MBAを取得されている戦記パパが娘さんの進学先に東大を考え、ネイティヴスピーカーが英語を教えない塾に娘さんを通わせている理由は何でしょうか?
東大から、マッキンゼー、ゴールドマン、グーグルに行けば、海外大より教育コスパがいいからでしょうか?
批判ではなく、御三家出身欧州MBAホルダーとして気になりました。あと聖光学院は凄いですね。
コメントありがとうございます!建設的な議論は大歓迎ですので、記事にさせて頂きます。