新中1/読者コメント:「ネイティヴスピーカーが英語を教えない塾」
2022年3月12日(土)。
=quote=
・2022年3月11日
Haas MBAを取得されている戦記パパが娘さんの進学先に東大を考え、ネイティヴスピーカーが英語を教えない塾に娘さんを通わせている理由は何でしょうか?
東大から、マッキンゼー、ゴールドマン、グーグルに行けば、海外大より教育コスパがいいからでしょうか?
批判ではなく、御三家出身欧州MBAホルダーとして気になりました。あと聖光学院は凄いですね。
=unquote=
コメントありがとうございます。
娘の大学志望校は、まだ白紙ですね。東大を目指すかもしれませんし、周りに影響をうけて医学部を目指すかもしれません。「東大目指さないならば、早慶でいいじゃん、中学受験で早慶確定させておけばよかったじゃん」とも思います。しかし、今後の日本経済の行く末と給与所得者としての雇用市場を考える場合、学部歴そのものは趣味化が進むと思います。僕が見ている世界では、高学歴文系よりも、高学歴ではないプログラマーの方が稼いでいますし、雇用先選択の自由があります。よって、「英語と数学の学力と、大学入学以後も学び続ける力」の方が大事かなと考えます。ですので、「東大受験に失敗してその結果として早慶に進学する」のはあり(それを失敗だとは思わない)だと考えています。
娘の英語教育については、あまり悩んでいません。結局、「英単語暗記 x 多読」を家庭教育として実践し、あとの受験英語は鉄緑会の先取りと学校での復習でしっかりやってもらえれば、と思うからです。ネイティブに英会話を習いたければ、会話部分については別途先生を確保しようかな、と思っています。でも、学校にネイティブ先生がいらっしゃって自由に話せるらしいので、まずは学校のリソースを把握しようかなと考えます。
現在の東大生は、JTCを選択するインセンティブは弱まっていると思います(キャリアの先が描けない)。最優秀層は在学中に起業しちゃいますし、弁護士や公認会計士を除けば、外銀・外コン・GAFAMくらいしか魅力的な選択肢が無いですよね。あとは国費留学狙いで霞が関か。娘のキャリアは娘自身が決めるでしょうし、僕がとやかくいうことではありませんが、専門的なスキルを持って長~く働けるキャリアを構築して欲しいなあと思います。
海外大は、今後は経済的に難しいだろうなあ、と思います。(保護者の)伸びない給与、円安、海外物価高、が理由です。
以上、つぶやきっぽくなり、失礼しました。尚、欧州MBAは短期間で済みますし自費で行くにはコスパ高いと思います。欧米MBAでは更にGMATが難化しており、普通の日本人ではもう厳しい時代になりつつあるのかもしれませんが。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語KII、数学K、国語J
②英単語:パス単準1級を初回暗記中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません