新中1/記事レビュー:Yahoo「日本は知らない…コロナ禍で「議論好き」なアメリカに“大変化”が起きていた…!」

2022年03月(新中1)

2022年3月15日(火)。

 

・2022年3月14日:Yahoo「日本は知らない…コロナ禍で「議論好き」なアメリカに“大変化”が起きていた…!」

 

=quote=

実際の教育現場で一番驚いたことは、学生の発言数が著しく減ったことだ。人種や性別に関係なく在籍する学生の発言が著しく減ったのである。「アメリカに比べて日本の大学はみんなで意見を言い合う土壌が足りない。双方で工夫して学生が安心して意見を言える雰囲気を作るべきだ」と言ってきた私にとって、ずっこけてしまうほど本当に予想外の出来事であった。

 

この現象は研究環境でも見られた。研究が盛んなアメリカの大学や研究所では毎週のように著名な研究者を招待してさまざまなセミナーが開催される。セミナーでは学生も先生も関係なく学際的な雰囲気の中でたくさんの質問が飛び交い、時には笑いも織り交ぜながら非常に活発な議論が行われる。アメリカの大学の本当に素晴らしい特徴の一つである。

 

しかし、セミナーがオンラインに切り替わり、1年ほど過ぎた頃から大学院生やポスドクからの発言が極端に減ってしまった。苦肉の策としてコミュニケーションを増やすためにちょっとしたご褒美なども用意したが虚しい結果に終わった。

 

どうやら学生たちはオンラインセミナー中、必要な情報だけを聞き、質問したい内容が無ければセミナー中であっても別のタスクに移っているようだ。まるでYouTubeの扱いである。

=unquote=

 

オンラインの問題点を突いていますね。内職しちゃうんですよね。結局、学習には「対面」が効果的で、オンラインの場合では「小人数」でない限り、この種の問題が発生すると思います。

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級を初回暗記中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki