東大式オンライン個別指導スタディコーチ:中学受験での志望校出身の東大生は良質な情報源

2022年03月(新中1)

2022年3月16日(水)。

 

最近の中学受験業界の進化は早いです。僕は「教育投資と資産運用」に興味があるので、新しい教育サービスは積極的に試すことにしています。試さないと、知識がすぐに陳腐化するからです。

 

「試す」といっても、実際のユーザーは娘であり、換言すると娘は実験台となることを意味しますが、親子でいろいろな学びの機会を得ることにあるので良かろうと考えています。尚、教育投資実験のための原資は資産運用益ですので、いろいろ実験ができます。

 

我が家は共働きなので、2016年4月~2019年1月の低学年時代(=コロナ前なのでリモートワークなんてなかった)には、家庭教師や個別指導を検討したこともあります。しかし、どうも使い勝手が悪すぎて、試す気になれませんでした。親がいない自宅に家庭教師とか、、、ハードル高いです。

 

しかし、小6の夏終わりくらい(=2021年9月)に個別指導業界をリサーチした際に、「東大式オンライン個別指導スタディコーチ」の存在を知りました。存在を知った経緯は、20代スタートアップ経営者つながりでの会話から。

 

経営者:「いいかんじにグロースしているサービスですよ。」

 

戦記:「へえ、そうなんですか。試さないと(笑)。」

 

・・・ということで、小6サピックス生をやりながらスタディコーチさんを活用し、中学受験業界におけるオンライン個別指導の進化系を経験してきました。

 

これまで、家庭教師や個別指導の先生を探す場合、

 

「大学縛り」

 

で探すことはあっても、

 

「中高一貫校縛り→鉄緑会 or SEG or 平岡塾縛り→大学縛り」

 

で探す方法は無かったからです。

 

僕が記事に書くとスタディコーチさんに迷惑がかかりそうなので控えてきましたが、聞いてみたらどうやら大丈夫なようですので、今後は記事にしたいと考えます。中学受験時にお世話になった先生への御礼も込めて、スタディコーチのサービス公式サイトにお邪魔させて頂きました。

 

結論として、中学受験での志望校出身の東大生は良質な情報源になると思います。インターネットで検索して真偽不明のゴミ情報を集めるよりも、志望校の卒業生に直接話を聞いた方が確実ですね。志望校の実際の中身や、鉄緑会との併用とか、リアルが分かりますから。娘の場合は、中学受験終了後は、娘の進学先の先生@東大理1/鉄緑会出身のコーチを受けて、中学校生活への準備をしています。

 

中学受験というコンテクストで、スタディコーチさんがどこまで他社に対して比較優位を保てるかは、「中学受験での志望校出身→現時点で思い描く大学受験での志望校・志望学部」の先生ラインナップを豊富に揃えることが鍵なように思います。医学部系の先生とかにも、いろいろ聞いてみたくなりますね(単価が高そうだが汗)。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級を初回暗記中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki