東大式オンライン個別指導スタディコーチ:中1の1学期中間テスト対策について

2022年03月(新中1)

2022年3月17日(木)。

 

東大式オンライン個別指導スタディコーチ(以下「スタディコーチ」)を活用し、娘の進学先出身の先生@東大理1とのオンライン個別指導がありました。

 

中学受験ブログ界や大学受験ブログ界では、まだスタディコーチに関する具体的な記事や評判に関する情報が少ないようなので、積極的に記録に残してみることにします。

 

さて、娘はコーチ(=スタディコーチでは、先生と呼ばず「コーチ」と呼ぶ)とのやり取りに娘も慣れてきたのか、聞きたいことを事前にノートにメモ書きし、取材形式で丁寧にヒアリングしていました。まるで取材活動ですね。

 

娘:「今日はたくさん聞いて、たくさんメモを取った!中学校での授業でどういう姿勢で臨めばよいか、よく分かったよ!」

 

ノートを見る限り、以下が本日のポイントだったようです。

 

・中間テストの科目数について。

 

・国語対策について。[xx]が大事(きちんとやる)。

 

・学対策について。特に代数と幾何への対応法。

 

・理科対策について。[xx]は疑問を持たずにやる(中3でもう1回やる)。

 

・社会対策について。ひたすら暗記だが、実は[xx]はテスト問題は超難しい。平均点が低くなるので、これで高得点を取るのがトップ層になる早道。

 

・英語対策について。テストでは[xx]が鍵。

 

・・・尚、コーチとの個別指導を重ねることで、先生の中高一貫校での在籍時代での成績も明らかになってきましたが、やはり、学内でのトップ層でした。それも、基本的に中1からずっと、トップ層。まあ、だからこそ、中2から鉄緑会に参戦できているのですよね。。

 

現時点では具体的な「問題」に関する指導ではなく、「学習方法や定期テスト対策」の段取りに関するディスカッションに時間を割いていますが、娘の学習スキルそのものを底上げすることになると思います。その意味において、スタディコーチの「コーチ」という呼び方は、良く出来ています。勿論、具体的な「問題」に関してもその場で指導頂けるので、大変便利です。

 

先生:「私は遊ぶ時間が欲しかったから、とにかく集中して勉強した。」

 

とのことですので、娘もだらだらしない有意義な時間の使い方をしてほしいな、と思います。

 

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級を初回暗記中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki