新中1/読者コメント:「思考力と十把一絡げにするのはお粗末」
2022年3月23日(水)。
読者の方からのコメントです。
=quote=
思考力についての、私的考察。
6年後半の偏差値60はいわば「6」の勉強量、65が「7」の勉強量。ここまでは「パターン認識」が必要とされる。つまり完全に努力と比例関係に近い。
ただ、65以上になると、「9」の勉強量で初見問題に取り組む訓練をしてる偏差値70から、「12」くらいの勉強をして偏差値70をとっている層まで様々だ。
難問は基本的に既知の解法の組み合わせであり、パターン認識することも可能だからだ。
偏差値75以上は、初見問題に取り組む鍛錬を、おそらくほぼ積んでいるだろう。
初見問題に取り組む訓練については、じっくり取り組む家庭学習、出会った教師、教材、もとのもとの才能、努力量など、いろいろな要素が絡む。思考力と十把一絡げにするのはお粗末ではないか。
むしろ、大手塾より「才能」や「家庭学習依存部分」が大きいかもしれない。算オリも初見問題と組み合う訓練として有益ではある。しかし、小6時に総合偏差値65を取れない限り、徒労に終わる可能性がある。明らかに筑駒開成狙えそうな子以外は、先取りのほうが効率いい。
=unquote=
SenkiChatのユーザーさんからのコメントです(掲載許可取得済み)。
この方は、お子さんの成績が1桁な世界の方です。当然ながら、僕や娘が提供できる情報なんぞありません。では、なんでSenkiChatにいらしているかというと、たぶん、純粋に寄付頂いているのだと感謝しております。
僕も本当の上位層の勉強の仕方を追体験させて頂いておりますが、
「親子で相当な努力をして、且つ、相当な先取り戦略を貫徹」
していらっしゃいます。我が家の先取り戦略なんて、甘々だったことが良く分かるので、日々勉強させて頂いております。ネットの公開情報には出てこない世界を垣間見えるので、ブログメディアをやっていてよかった、と思います。
★現時点の立ち位置:
①公文:英語KII、数学K、国語J
②英単語:パス単準1級を初回暗記中
ディスカッション
コメント一覧
私の雑な投げ込みについて、戦記さんや、チャットの方など素晴らしい方の考察、ありがたい限りです。
1.思考力について
思考力についての考察、細分化した上である程度明確にした基準に則り、ご自身のお考えを述べられていて参考になります。概ね私の感覚とも合います。
少し別角度で恐縮ですが、思考力の一つに試行力があると思います。指摘いただいている通り、難問といえども所詮はパターンの複合であり(それですらない問題もたまにありますが笑)、とすると必要なのはパターンという武器をどれくらい持っているか(ここまでが偏差値65までの世界なんですかね)、初めての問題を見たときにどのパターンに落とせば正解に辿り着けるのかという判断の速さではないかなと思います。
そしておそらく鍵となる後者を磨く一つの手段には、実際に解き始める前に頭の中で答えまでの道筋を描くという訓練ではないでしょうか。(あまりに複雑な場合は手を動かすのもアリだと思いますし、きっとみなさんそういったことをされていると思うので何を偉そうにかもしれませんが)
そういった訓練を行うと、たとえば時間がないときにも、試験時間の下手をすると1/5,1/10での演習が可能になりますし、勉強の効率としてもかなり上がります。
2.この方が戦記さんのブログとチャットをやっている理由について
余計なお世話ですが私見を述べさせていただきますと、以前書いた通り、お子さんのレベルが上がれば上がるほど、参考情報を取る術はなくなってきます(基本的に一般大衆向け、ポジショントーク、などの記事ばかりなので、強いて言うなら私は全部逆張りが正しいくらいの感覚で読んでます。別に子供が優秀なわけではないですが)。
なので、戦記さんのような客観的な情報を、おそらく忖度なしに受発信している方というのは貴重なんだと思います。
ましてや、全国一桁のお子さんを持ちながら「明らかに開成、筑駒を狙えそうな子」と思われるないような謙虚な方なので情報収集は怠ってらっしゃらないと思いますし。
自分の子供の場合はまだまだ先ですが、こういった素晴らしい方々の話を聞ける機会はなかなかないのでありがたい限りです。