新中1/読者コメント:「思考力と十把一絡げにするのはお粗末」

2022年03月(新中1)

2022年3月23日(水)。

 

読者の方からのコメントです。

 

=quote=

思考力についての、私的考察。

 

6年後半の偏差値60はいわば「6」の勉強量、65が「7」の勉強量。ここまでは「パターン認識」が必要とされる。つまり完全に努力と比例関係に近い。

 

ただ、65以上になると、「9」の勉強量で初見問題に取り組む訓練をしてる偏差値70から、「12」くらいの勉強をして偏差値70をとっている層まで様々だ。

 

難問は基本的に既知の解法の組み合わせであり、パターン認識することも可能だからだ。

 

偏差値75以上は、初見問題に取り組む鍛錬を、おそらくほぼ積んでいるだろう。

 

初見問題に取り組む訓練については、じっくり取り組む家庭学習、出会った教師、教材、もとのもとの才能、努力量など、いろいろな要素が絡む。思考力と十把一絡げにするのはお粗末ではないか。

 

むしろ、大手塾より「才能」や「家庭学習依存部分」が大きいかもしれない。算オリも初見問題と組み合う訓練として有益ではある。しかし、小6時に総合偏差値65を取れない限り、徒労に終わる可能性がある。明らかに筑駒開成狙えそうな子以外は、先取りのほうが効率いい

=unquote=

 

SenkiChatのユーザーさんからのコメントです(掲載許可取得済み)。

 

この方は、お子さんの績が1桁な世界の方です。当然ながら、僕や娘が提供できる情報なんぞありません。では、なんでSenkiChatにいらしているかというと、たぶん、純粋に寄付頂いているのだと感謝しております。

 

僕も本当の上位層の勉強の仕方を追体験させて頂いておりますが、

 

「親子で相当な努力をして、且つ、相当な先取り戦略を貫徹」

 

していらっしゃいます。我が家の先取り戦略なんて、甘々だったことが良く分かるので、日々勉強させて頂いております。ネットの公開情報には出てこない世界を垣間見えるので、ブログメディアをやっていてよかった、と思います。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級を初回暗記中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki