新中1/記事レビュー:Yahoo「中高一貫校の「深海魚」誰もがなりうる理由と対策」

2022年03月(新中1)

2022年3月25日(金)。

 

・2022年3月24日:Yahoo「中高一貫校の「深海魚」誰もがなりうる理由と対策」

 

=quote=

受験勉強の目標は遠くに設定する

 

もし、「深海魚」予防策があるとしたら、受験勉強の段階から「目標を遠くに設定する」ことではないでしょうか。

 

中学では英語と数学という、努力が必要な科目が新しくはじまります。これらは、頭の良し悪しよりも、勉強へのやる気が成績を大きく左右します。やる気がないと、中学の勉強には対応できないので、「深海魚」になる可能性はあるでしょう。

 

とくに受験勉強の段階で「あの名門校に合格!」だけを目標にしてきたような子どもは、それがかなってもかなわなくても、その後の学習意欲の維持が難しい。

 

一方、その先の目標が見えていたら、進学した学校がどこであれ、やる気がなくなることはそうないはずです。「東大の法学部で法律を学ぶ」「医師になる」「企業でバリバリ働く」という夢は、別にトップ校でなくてもかなうのですから。

=unquote=

 

「深海魚」にならなくても、息苦しい世界は存在します。

 

特にブランド化している御三家は大変だと思います(筑駒は能力的に突き抜けているので問題ない)。御三家を進学先に選ぶという教育投資判断は、その中の下位50%になるリスクを認識した上で行われるべきだが、実際にはそうなっていないと思います。なにせ、「中学受験があなたのピークだったのね」と一生言われかねない確率が50%。僕も一人の投資家として悩みに悩んでいたので、娘の謎の結果には心から感謝しています。

 

娘の進学先にはブランド化して欲しくないし、無名透明な存在であり続けて欲しいと思います。

 

「御三家」の中でも、男子1校、女子1校は、各種統計で名前があまり出てこなくなりました。ブランド化すると、学校自体が息苦しくなります。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語KII、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級を初回暗記中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki