新中1/博物館/208~211:しまなみ海道サイクリングにて(今治城、来島海峡急流観潮船、能島城跡、大山祇神社)

娘の博物館等の訪問

2022年4月10日(日)。

 

2022年3月末のしまなみ海道サイクリングでの、博物館等訪問記録。

 

・208:今治城

藤堂高虎が築城した「水城」です。天守閣から北側にある瀬戸内をながめると、東(大阪方面)から西(九州方面)へ、一望できます。水上交通の要衝であることが良く分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・209:来島海峡急流観潮船

期待値を大きく上回りました。なにしろ、今治造船の造船工場内を見ることができます!最高の社会見学ですね。そして、潮流が複雑なこともよく分かります。中学受験生にとっては、とても刺激的なスポットだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

・210:能島城跡(能島村上水軍)

こんなに近く見えるが、潮流が複雑なので近寄ることが難しい島。『村上海賊の娘』の舞台です。

 

 

 

 

・211:大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

僕もしまなみ海道サイクリングを企画するまで知らなかったのですが、ここは必見です。

 

=quote=

全国の国宝・国の重要文化財の指定を受けた武具類の約8割が、ここ大山祇神社宝物館に保存展示されています。甲冑の保存は全国一で、日本最古の平安中期の鎧をはじめ、鎌倉期~戦国時代まで各時代の代表する名品が展示されています。故に、当地大三島は「国宝の島」とよばれています。

=unquote=

 

圧巻でした。武士が刀や鎧を奉納してきたので、保存状態良好な武具がわんさか。

 

源義経奉納の「国宝 赤絲威鎧大袖付」の正面には、源頼朝奉納の「国宝 紫綾威鎧大袖付」が。鎧類も素晴らしいが、刀剣類には目を奪われます。弁慶や巴御前が奉納した薙刀にも驚きましたが(※それぞれ、弁慶や巴御前らしいサイズ感や形状をしている)、刀剣ファンは大太刀に惹かれるはず

 

特に、

 

国宝 大太刀 無銘 伝豊後友行」(南北朝時代、刃長180cm、重さ4,950g)

 

どうやってぶんまわしたのか。

 

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LI、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki