中1/記事レビュー:Yahoo「【「付属校」の現在地】慶應義塾・山内慶太常任理事「『慶應ブランド』に乗っかっているようではいけない」」

2022年04月(中1)

2022年4月28日(木)。

 

・2022年4月27日:Yahoo「【「付属校」の現在地】慶應義塾・山内慶太常任理事「『慶應ブランド』に乗っかっているようではいけない」」

 

=quote=

――他大学で付属校出身者の評価が上がっている理由を聞くと、大学受験がないので大学入学後に何をするかを明確に持っている、中学受験が広がって地頭のいい子が中学から入っている、付属校の教育の方が大学教育の先を行っている場合がある、などの指摘があります。

 

慶應の一貫校が恵まれているのは、教える側も大学受験の実績を考えなくてすむことです。横浜初等部をつくる時も、入ってくる子どもたちが社会に出て中核になる30~40年後に求められる力は何かから学校をデザインしました。

 

学校の理念があっても、大学受験の実績を問われると、やりたくてもできないことが多いと思います。受験を目標にすると、合格実績を出すために、いかに効率的な指導をするかを教員は考えます。慶應の一貫校では、そうではない授業が行えます。また、生徒たちも自分がやりたいことを見つけて、それに没頭できる時間を持てることは貴重です。

=unquote=

 

超長期目線での教育投資。なるほど。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LI、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki