スタディコーチ:中高一貫校のリアル 第2回 桜蔭 vs. 女子学院(5月7日(土)21:00-)/ 備忘録
2022年5月7日(土)。
無事に終わりました。116名が参加(登壇者を除くと110名くらいかも)。
①テーマ:中高一貫校のリアル 第2回「桜蔭 vs. 女子学院」
②日時:2022年5月7日(土)21:00-22:00
③場所:オンライン。
④出席者:桜蔭→東大現役生、女子学院→東大現役生。
想像以上に面白かったです。桜蔭と女子学院の「違い」が、対比を通じて良く分かりました。ぜんぜん違う学校ですね。
僕の走り書きの備忘録は以下の通り。しかし、リアルタイムでzoomで聞く情報量の1/10も表現できていないと思います。
=quote=
桜蔭=自由。桜蔭への内部批判ではないが、御三家だとサポートは厚いと思われているが、、、熱心にサポートすることはない。自由。良さでもあり、悪さかもしれないが、桜蔭はレールを敷いてくれる学校ではない。
桜蔭=校則は厳しい。スカートの長さ、スマホも持ち歩き、修学旅行の服装とか。従うかどうかは、ひとそれぞれだが。
桜蔭=学校でスマホつかうと、取り押さえ。最悪、保護者面談へ。
授業中になると、没収。
女子学院=大学の志望校の制限はない。しかし、服飾系とか音大、芸大もいる。しかし、三者面談は1回もない!
女子学院の魅力。自由。休み時間に、水鉄砲!たこ焼きパーティーwww
入ってみたら、そんなに自由じゃないかも、とある。女子学院は自分で律する。高校生になると、度を越えた自由はダメと気が付く。先生も完全に自由放任になる。
桜蔭=三者面談はなかった。生徒のデータは提示されるが。最終的な判断は、学校はしないが。女子学院の何もないよりかは、先生は把握してるかな。
桜蔭はどういう人が向いているか、多いか。一言で言うと、他人に干渉しない生徒。良くも悪くも。
ねちねち、ドロドロ、いじめ、一切ない。
皆、それぞれの「好き」を尊重する。いろいろな子がいていいよね、という空気感。それが6年間続く。尊重して仲良くすることを、皆理解している。自分の道を行きたい子、熱中したい子、他人に邪魔されたくない子。桜蔭にくると楽しいと思う。
女子学院もいじめない。お互いに干渉しない、というよりは、お互いに好奇心を持っている。女子学院は、世界初女性シリーズが多い。これが気の強さになるかも。離婚率の高さとか。
猪俣さん→桜蔭、真面目、気がつよい。女子学院、奔放。のイメージ。
桜蔭=尊重しますよ~。
女子学院=興味をもったらやる。ハロウィンに時に仮装して学校に行く。
なぜ共学を選ばなかったのか?
桜蔭=おちついた女子校にしたかった。女子校はいろいろあるが、桜蔭で良かったのは、同じメンバーでの6年とか、結託できる強さ。この空気感。
共学は文化祭楽しそう!桜蔭の悪いところかもしれないが、文化祭や体育祭には学生の主体性が認められない。クラスTシャツをつくろうとか、おばけやしきやろうときか、文化祭のキラキラが一切ない。でも、それくらいですかね。
女子学院。共学に行きたいと思っていた。まあ、端的にいうと偏差値帯的に女子校しかなかった。しかし、入ってみたら、女子校はいじめない。男子の目を意識しなくて良い。共学志望だったが、女子校で良かった。
部活について。
桜蔭。リズム水泳部に入っていた。端的にいえば、シンクロである。キラキラした先輩に誘われた。今はプールは使えないが。。そういう部活で週に1回泳いでいた。
女子学院。ソフトテニス部。ゆるい。8月は部活無いとか。基本に部活に注力ではない。帰宅部は、、、、学生に数名かと。桜蔭も一つには所属。
部活の数は?
桜蔭にはテニス部が無い。グラウンドが無いから。陸上もない。しかし、プールがある!
女子学院は、部活の立ち上げが多い。吹奏楽部立ち上げたりとか。そして、部活も消えたりする。(戦記注:ベンチャーみたいだ。。)
恋愛について。
桜蔭=中学は恋愛は聞かれない。高校にはいると、高2-3でカップルが増える。文化祭とか塾とか。人によりますね。あるとしても、高校後半かな。1割もいない。
女子学院=中学は地元。高校では塾。高校でも多くはない。女子内部でバレンティンのチョコ。
中学受験塾について。
桜蔭
サピックスの小5から開始した。夏くらいから成績が安定した。
女子学院。希学園。小4から。週6。ハード。
行きたくなくて塾カットwww
サピックスは競争を可視化するカルチャーがある。1日の総計が出る。これをランキング化して、席順が決まる。最下位になると、下のクラスの最上位と入れ替わり。小学生には酷ですよね。
辛いとは思っていたが、、、自分の苦手科目に注力していた。ランキングは気にしない。
希学園も毎月のクラス順位。先生は生活面もみれくれた。人間味がある、小人数。
桜蔭。算数はともかく、国語の記述には苦労した。桜蔭目指す子は、国語がありえないくらいできる。そういう子たちに、教わっていた。
女子学院。国語得意だが、算数は苦手だった。小6の夏に、小5の算数からやり直した。希学園は、そういうふうにやってくれる。
ご両親のサポートは?
桜蔭。生活面でのサポート、と、学力面のサポート。勉強面になると、親でもわからなくなる。塾の先生に聞くか、友達か。親はお弁当とかお迎え。
女子学院。小4から、親には勉強は教わっていない。希学園は滞在時間が長いから、親はまるっと、なげられる。しかし、お金は高め。
桜蔭。ピアノを1時間毎日やっていた。友達とあそびまわっていたし、勉強勉強というかんじではなかった。
小6になり忙しくなり、発表会を機に受験に専念。
女子学院。友達と遊びまわっていた。中学受験で確立された勉強スタイルは、大学受験まで継続した。
小さなことでいいから、親にはもうちょっと関与してほしかったかも。
桜蔭。小1-2は普通。小3から伸びましたね。漢字と算数。あと、読書。読書はたくさん読んだ。国語力が伸びた。小5のサピックスからは、野生に身に着けた国語力と、サピックスの綺麗な記述では乖離多かった。
小学生低学年と高学年では、勉強の質が大きく変わる。小3-4の過渡期が後から生きてくるかも。
女子学院。チャンレジは1学年上をやっていた、だから、そこそこできたのかも。
青い鳥文庫、小説は読んでいた。野生の国語力があったので、受験でも役になった。読書は大切ですね。
習い事は、絵画、水泳、ピアノ、その他。たくさんやっていました。
東大志望したのはいつ?
桜蔭。もともと医学部志望だった。しかし、オープンキャンパスでちがうな、とおもった。高3の夏に医学部やめた。桜蔭の医学部指向は、理系は成績がよければ、医学部か東大でしょ、となる。鉄緑会にも言われるし。
女子学院。東大、、、、志望したというよりは、レールにのっただけ。鉄緑会でもそうだったし。
鉄緑会はいつから?
桜蔭。中2から開始した。ずーっと、数学だけ。高3になってから、英語と生物をとった。残りは数学だけ。英語は自分でやれば伸びる部分がある、スタディコーチでも言っているが。そういうポリシーがあった。授業料もかさみますし。
女子学院。中2から数学と国語やったが、数学が嫌なのでやめた。
鉄緑会にいかないと東大に合格できないか?
桜蔭。そんなことはない。ただし、それは証明できない。なぜならば、みんな鉄緑会に行くから。高1から計画的にやれば良い。
女子学院。1-2割程度が鉄緑会。
深海魚は?
学年にどれくらい?
桜蔭。成績が一切開示されない。自分が深海魚であることも認識できない。学校に来なくなるケースはあるが。1割もいないのでは、深海魚は。
大学受験はどうやって乗りこえるのか?
桜蔭。完全にレールから外れる。あとは海外大。ちらほらいる。
女子学院。勉強のサポートはないが、成績の開示がない。高1からは順位が教えてくれる。深海魚になった場合、女子校にしては浪人が多い。わりと浪人には抵抗ない。
桜蔭。中高での勉強は、高2の夏まで。それからは、鉄緑会。数学の演習授業では、実習で鉄緑会のテキストで内職とか。高2の夏からは、学校の勉強はおさえめ、とか。そこに振り切る。
女子学院。授業中に消化することを意識していた。鉄緑会でできるひとは、学校でもできる。鉄緑会にはいっている、という油断は、良くない。講師やっているときもそう思った。
中2は勉強しないことを自慢するお年頃。
桜蔭。学校の授業、、、進路とか先生によるかも。高校になると焦りが出てくる。与えられるものはフル活用する姿勢が大事かも。自分の中での及第点。
ギリギリにはいるとついていくの大変?
桜蔭。中学でぎりぎりではいって、そうそうに落ちこぼれる話は聞いたことが無い。桜蔭→理3は?たしかに成績良さそうな噂はあるが、まさかここまで、、、とは高3模試の上位にのっていてきがつく。はいってからが大事。
女子学院。入ってからで問題無い。
東大生になって。
桜蔭。生物系の勉強をしているが、研究者。
女子学院。法曹にいくつもりはない。就職活動する。
桜蔭。環境で男女差よりは、ジェンダーの意識は低いですねー。男子の意識。古い価値観で将来いろいろとジャッジするとか。
女子学院。あまりかんじない。東大の差。女子は20%しかいない。私のクラスは50/50。差別的な発言も聞いたことが無い。
東大女子→東大サークルに入れない。「こっちからは、ねがいさげですね」
お互いの学校に進学して、東大目指した?
桜蔭。女子学院のルールの無さは、聞いてみておもしろかった。医学部目指したのは、桜蔭の雰囲気。女子学院だと視野ひろくなったかも。
女子学院。桜蔭にいたら、なおさら東大目指したかも。
もう一度中学受験するとしたら母校を選ぶか?
桜蔭。スーパーハイエスンススクールに行きたかったかも。でも、桜蔭も最近力いれている。スラックスとか。また選ぶ、、、かも。
制服はどう?→実際にダサイと思う。実り、という豊作祈願の踊り。6年間制服を着ていると、ダサくいても愛着がわく。もはや楽しくなる。
女子学院。絶対に選ぶ!!!JG生は母校愛高い。自律性養う。世界は広いんだぞ、と教えてくれる。仲間も好き。
=unquote=
■これまでの「中高一貫校のリアル」企画
・2022年4月16日:スタディコーチ:戦記君プロデュースの学校別卒業生座談会(筑駒・男女御三家・聖光学院→東大生がスピーカー)
・2022年4月19日:スタディコーチ:戦記君プロデュースの学校別卒業生座談会 第1回確定(筑駒 vs. 開成、4月23日(土)21:00-)
・2022年4月20日:スタディコーチ:中高一貫校のリアル 第1回 参加者募集( 筑駒 vs. 開成(司会は灘) / 4月23日(土)21:00-)
・2022年4月23日:スタディコーチ:中高一貫校のリアル 第1回 筑駒 vs. 開成(無事に終了)
・2022年4月28日:スタディコーチ:中高一貫校のリアル 第2回 桜蔭 vs. 女子学院(5月7日(土)21:00-に開催予定)
・2022年5月2日:スタディコーチ:【エントリー開始】中高一貫校のリアル 第2回 桜蔭 vs. 女子学院(5月7日(土)21:00-)
・2022年5月5日:スタディコーチ:【100名以上参加→締切は5月6日(金)21:00】中高一貫校のリアル 第2回 桜蔭 vs. 女子学院(5月7日(土)21:00-)
・2022年5月7日:スタディコーチ:中高一貫校のリアル 第2回 桜蔭 vs. 女子学院(5月7日(土)21:00-)/ 備忘録
★現時点の立ち位置:
①公文:英語LI、数学K、国語J
②英単語:パス単準1級までを熟成中
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません