中1/記事レビュー:Yahoo「日本語力がないと「英語の成績は上がらない」と言える深い理由【塾講師が解説】」

2022年05月(中1)

2022年5月9日(月)。

 

2022年5月8日:Yahoo「日本語力がないと「英語の成績は上がらない」と言える深い理由【塾講師が解説】」

 

=quote=

「英語」を理解するベースは“日本語力”

【英語の学習ポイント:日本語と対にして構造をつかむことが不可欠】

 

「英文の構造をつかむ練習」こそ受験英語を制するカギ
英語は外国語ですが、理解のベースとなるのは国語(日本語)力です。英文を読むときも、主語、動詞、目的語、補語といった文の構造を日本語と照らし合わせて理解する、という指導をしています。

 

ちなみに受験レベルでは、日本語の順序のように単語の入れ替えをせずに、前から順に英文を読んでいく必要があります。そうしないと読むスピードが落ち、長文の問題文を時間内に読み終えることができないからです。それも小中学校の段階で英文の構造をつかむ練習を繰り返しておくと、前から英文を読むスタイルにもすぐに移行できます。高校も大学も、受験英語読解のポイントは「前からでは無理な文に気づく」です。

 

それから英文の音読にも力を入れています。日本語と同じように、英文を黙読するときも頭のなかでの音読が基本になっています。英単語が音として発音できないと、スムーズに黙読も進みません。最近は学校の授業でもあまり音読の時間がないようですが、教科書を音読でしっかり読めるようにすることが、重要な基礎作りになります。

=unquote=

 

正しい指導方法だと思います。

 

母語がある程度完成していないと、英語学習の効率は下がると考えますので。娘は新小4の2月から英語を開始していますが、これはちょっと遅すぎましたね。新小3の2月が最適なタイミングだったように思います。

 

 

 

 

★現時点の立ち位置:

①公文:英語LI、数学K、国語J

②英単語:パス単準1級までを熟成中

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

Posted by senki